今日も遅番。

筋肉痛はまだあるものの、昨日よりはだいぶ回復。
痛みはないですが、仕事中ずっと立ちっぱなしなので足首からふくらはぎにかけて夕方になると浮腫みが強いですあせる


仕事後はランへ

疲労抜きでトレッドミルで走り
8kmを41'04(キロ平均5'08)で走って終了!!

始めはゆっくりからスタートしてラスト1kmは13.5km/hまで痛みなくペースアップアップ
まだ芯に疲労は残ってるはずなので様子を見ながら今の内に心身を解しておきたいですねニコニコ



ここからは日光ウルトラマラソンの振り返りレース編ですひらめき電球
(今回は50kmまで)


コースは前回大会からスタートが変わったそうで、日光霧降スケートセンターからスタートして最初にいろは坂を登って降り、
以降は各地の観光地巡りといった感じ。


高低差はこんな感じ。

個人的なポイントはいろは坂以外は65kmの鬼の階段節分位が厄介と事前は思ってました。


以下は自分のラップひらめき電球

今回のウェアは、
インナー:ファイントラックのノースリーブとドライパンツ
ウェア:ランシャツとノースフェイスの6ポケットパンツ
シューズ:ジール5
アウター・他:モンベルのライトシェルジャケット、サロモンのキャップ、R×Lソックスのレーシングゲイターとメリノウール5指ソックスSUNADA、100円の毛糸の手袋(笑)

補給物は
手持ち:ショッツとマグオン各×1個、塩熱サプリ×5、アミノバイタルプロ×4
43.5kmドロップバッグ:ショッツ×3(カフェイン入り2個)、マグオン×2個、アミノバイタルパーフェクトエネルギー×1
(出さなかったけど塩熱サプリ×3)

スタート時の気温が12℃程度で霧雨が続きそうというのもありますが、要は寒がりなのです(笑)


・〜10km:43'40(キロ平均4'22)

スタートしてからはかなり急な坂を下り、日光の街中に出てからは上り。
5km手前の日光東照宮の階段の辺りで2番手に上がって、いろは坂に向かう坂道に入ってからも前のランナーの様子を見ながら落ち着いて入る事を意識。


・〜20km:1:33'34   49'54(キロ平均4'59)

10kmを過ぎてすぐの信号に引っかかって、トップと離されるもののもう後ろは追いついてこないはてなマーク
この区間は20.2kmエイドでいろは坂を登りきるまでの1番登りが長い区間。
いろは坂は上りが長いものの、オクムや富士登山競走と比べると大分楽音譜
トップに立つと後ろに憑かれて楽をさせてしまうので、途中でマグオンを補給しながら楽なペースでトップを観察しながら走りますニコニコ
(この時のトップのシューズがソーティマジックで、気温が低いのにランパンランシャツとバックパックなので上りだけしか保たないだろうなぁと思ってましたニヤリ)

・〜30km:2:13'31   39'57(キロ平均4'00)

いろは坂を登り終えると、中禅寺湖の周りの細かいアップダウンを含む平坦な道を走って、26km手前からは下り始めていろは坂の途中まで。
23.1kmエイド近くの折り返しでトップに追いつき少し話すと、案の定脚をかなり使ってて疲れたし寒いとの事(^_^;)
この後平坦で自分のペースが上がってきた事でトップになり、以降はゴールまでずっと一人旅
いろは坂の下りはヘアピンカーブの連続。
極力スピードロスを控えるコース取りをしながら楽〜に下るとキロ4を少し切るくらいなので呼吸を整えてつつ下る。


・〜40km:2:51'58   38'27(キロ平均3'51)

まだいろは坂の下りが続きスピードを抑えるのがもったいないので、いろは坂を下り終えるまでのエイドはパスパー
36.9kmエイド手前でショッツを補給して、エイドのスポドリで口の中をさっぱりして走り抜ける


・〜50km:3:34'17   42'19(キロ平均4'14)

フルの通過は表示がなかったか見落としたかでしたが3:01'00くらい。

復路の日光東照宮脇を上って下り(ここだだったか少し曖昧)、少し走るとドロップバッグを受け取れる43.5kmエイド。
今回ドロップバッグを預けられるのがここだけなので、自分がトップで着いた時はスタッフの皆さんは大歓迎爆笑
少しコース復帰の動線が分かりにくくて補給物の入れ替えを含めてかなり時間がかかったので、エイドを抜くとこの区間もまだ楽なペースでキロ4を切って走ってますねニコニコ


後半に続く。