こんにちは、ことはですブルー音符 

 

 

昨日、ヨガ教室の終わりに

我が家と同い年の

お子さんがいるヨガの先生に

 

ことはさん、お子さんたちの

衣替えとか、どうしてるんですか?

 

と聞かれました

 

 




息子は洋服の量が少なかったため

ほぼすべての衣類を持たせることが

できましたが、

 

娘は量が多かったため

冬物の一部は

まだ我が家に残ったまま

 

 

夫婦で子供たちのところに

遊びに行きがてら持って行くか

宅急便で送る予定でいます看板持ち


 


子供たちと暮らしていたら

今頃、衣替えをしたり

寝具を替えたりしていたのか

 

 

一人暮らしをすることなく

結婚された息子さんを持つ

ヨガ仲間さんは、しきりに


 わたしの子供たちのことを

えらいねえと言ってくれました

 

 

えらいのかどうかは別にして

娘も息子も

自分でやるしかないですからね指差し

 

 

子供たちのために

お弁当を作ることも、

食事を用意することも、

洗濯をすることもなくなり


時間にも体力にも

すっかり余裕ができました

 

 

そんな生活になった今

わたしが子供たちのために

やっていることは

 

 

元気でいることびっくりマーク

 

 

夫とわたしが元気じゃなかったら

子供たちが心配してしまいます

 


もう一つは、

新しいことに挑戦すること

 

 

新生活をスタートさせた子供たちは

日々の生活自体が新たな経験ばかり

 


大学や専門学校に通いながら

アルバイトもしてる

 


そんな様子を知ると、

わたしだけ今までと同じ生活を

くり返してる場合じゃないわアセアセ

みたいな気持ちになったんです

 

 

資格の勉強をして資格をとったり

Wワークをはじめてみたり

行ったことのない場所に行ってみたり

 

 

子供たちに何かしてあげるというより

子供たちに影響されて、


わたしの行動が

少しずつ変わってきていますニコニコ

  


今度の土日には初めての仕事をしてきます

残される夫がさみしがってます

 

 

遊びに行くのも楽しいですが



わたしにとって、

初めての仕事というのは

ものすごく刺激になりますびっくりマーク

 


 整理収納アドバイザー2級と

資産運用検定3級を取得しました


 

 


 

 



 

 


 

 





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ