最近ふいに、自分について見返す機会があり、
昔っから興味が広く浅くだったけど、
やっぱりそうなんだなと改めて認識した事、

そしてそれでいいじゃん
逆にそれを強みとして活かしたらいいじゃんと思い始めてきました。

今年のホノルルマラソンを断念し、英語学習のモチベも急降下。
ならば(仕事関連の)作業に没頭しようと時間を作るも、どうも思ったほど手につかない。

結局無駄な時間に費やす方が多い。

集中しようと物事を一つに絞らなくても、
隙間時間っていくらでも作れるんじゃないか
。。。。

話は変わって、私が行く何か所かのマックは、

どこもオーダーを取る店員さんが外国人。
日本人は中年の方が、
あちこち指示出すポジションに居るか、奥では高齢の方も調理している。
もちろん調理場も色々な外国人の方も居る。


労働もバリアフリーな時代だなと感心しながら見つつ、

これって、店員さんの日本語が若干聴き取り難くても、
日本語ネイティブスピーカーは問題無いし、
むしろ外国語を必要とする客が来店した時に良いんだろうなと
勝手に分析。
いや、もちろんそうは言っても店員さんの日本語レベルは高いけど、
完璧じゃなくっていいんだと、

改めて感じたのでありました。

そしてそこに、数年前から確実にそっちの方向に進んでいる
ちょい未来を見てしまったんよ。。。


ほいで、私にとっては一つに集中して極める事の方が、

自分の感情を無視した行為で、無理にやる行為だなと、
思ったりなんかしたんだよね。

 

実際できてない現状としっかり向き合い、
一つの事に何日も何時間も時間を費やしてがんばるぞ✊✨
の意識は、やーめたっ!!

それが正しいと思う意識も、やーめた!!

※世の中そう一辺倒じゃないし、あくまで私にあう方法についてのお話です。