米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡ことです!

議員にしていただき1年と6ヶ月になりました。

2023年12月定例会の一般質問の内容についてご報告いたします。

 

 

 

9月定例会に引き続き、

各個質問のトップで登壇しました。

 

 

 

米子市議会では、

質問の通告受付の初日のみ

順番を決めるためのくじ引きをします。

 

2回続けて一番くじを引き当てたということですねイヒ

 

一番に済ませると

他の方の質問を余裕を持って聞けるし、

その後の議会準備もできるので、

ありがたいですほっこり

 

 

おひとりさまの住居問題

 

薬局薬剤師として出席している地域の専門職の連携会議で、

身寄りのない高齢者の方の身元保証人確保が難しくて、

住まい探しに苦労する事例の共有をしました。

 

お元気で自立して暮らしていても、

入院をきっかけに要介護になり、

ひとりで自宅で生活が難しくなる。

 

退院時ならソーシャルワーカーさん、

老健退所時ならケアマネジャーさんと

そこに居合わせた専門職の方が

右往左往することになります。

 

身元保証人を免除することは、

民間の施設では難しいけど、

 

🟡 終活情報を一括して登録しておくことで、専門職の負担軽減を図る

🟡 市営住宅をもっと活用する

 

という2点において、

米子市行政が取り組むべきことがあるのではないか?

という問題意識から質問しました。

 

横須賀市では「わたしの終活登録」という事業で

ご本人が倒れた場合や亡くなった場合に、

せっかく書いておいた終活ノートの保管場所や、

お墓の所在地などの”終活関連情報”を、

生前に登録してもらい、

万一の時、病院・消防・警察・福祉事務所や、

本人が指定した方に開示して、

本人の意思の実現を支援しておられます。

 

 

身元保証人といっても

求められる役割は多岐にわたります。

その役割を人や機関が分担する第1歩として、

終活情報登録制度を整備できないか?

と市長に迫りました。

 

また、身寄りのない高齢者の住まいとして、

市営住宅が選択肢に入りにくい現状を踏まえ、

連帯保証人規定を外すことで、

(国土交通省から要請されています)

受け入れ体制を整えることを要望しました。

 

今回はこの本を論点の整理に活用しました。

政務活動費で購入させていただいています。

ありがとうございますニコ

 

地域包括ケアシステムが導入されて久しいですが、

官民連携を進めるうちに、

いつしか民間丸投げになっている気がします。

今いちど、

行政の果たす役割を確認する時に来ています。

 

 

脱炭素先行地域づくり事業について

 

米子市は令和4年度に環境省から

脱炭素先行地域に選定され、

公共施設に太陽光パネルを設置したり、

CO2削減を見える化するプラットフォームを構築したりする事業を

国費を使って進めているところです。

 

    図をクリックで環境省の資料にリンクします

 

太陽光パネルの調達などに問題があり、

進捗が思わしくないと聞きましたので、

その状況と対応について質問しました。

 

また、事業の目指すところは、

2030年までに事業範囲のCO2排出実質ゼロですが、

事業の成果目標以外に、

もっと市民がわかりやすい成果を

数字で示すことについても聞きました。

 

質問で明らかになったこと

🟡 公共施設への太陽光パネル設置は予定していた所が屋根の形状などでできないことがわかり、他の施設に設置を進めている。

🟡 荒廃農地への設置は事業化に向けて調査と地主さんとの交渉を進めている。

🟡 事業範囲内の実質ゼロ率は、令和5年度で49%。

🟡 エネルギー代金として米子市以外に流出している額は年間約200億円。再生可能エネルギーで地産地消を進めると、そのうちの幾らかが地域内循環し、経済活性化につながる可能性がある。

 

真顔

今後、地域内でゼロカーボンを目指すには、住民の協力が不可欠。

そのためには脱炭素のメリットをわかりやすく伝えることが重要となる。

「歩いて楽しい」や「フレイル対策」に比べアピールが少ないのでは?

 

市長 

リスク分散のため全て再生可能エネルギーでというわけにはいかないが、もっと事業の周知に努める。(←意訳です)

 

具体的に何かを実現できていないのかもしれないけど、

問題点を明らかにして、

市長とそれを共有できていることの確認ができたのは良かったと思います。

 

米子市には、

地域新電力のお手本になるような企業が存在し、

電力消費の大きい産業が少ないなど、

脱炭素のポテンシャルが高い地域です。

それだけに国全体の脱炭素に向け、

大きな期待も寄せられています。

 

トップランナーだからこその苦労もあると思いますが、

携わる方々には、

誇りを持って頑張ってほしいとエールを送りました。

 

 

人口減少社会を迎え、

税収が減る中で、

議員の仕事も住民の要求に応え、

税の配分をもぎ取ってくるというあり方から、

転換する必要があると考えます。

これからも私なりのスタンスでがんばっていきます!

 

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。

米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡ことです!

議員にしていただき1年と5ヶ月になりました。

 

委員会視察2日目は、埼玉県本庄市でした。

 

 

本庄駅に到着🚃

 

 

駅の中にある「テラスバ」というコミュニティスペースで、

「ナピラ」のスタンプラリーキャンペーンを実施中と知り、

ランチにしてみました。

本庄市のご当地グルメ「ナピラ」とは?

 

 

昼食をとった後、集合して本庄市役所へ

モダンな庁舎です!

玄関では、本庄市から出土した”笑顔のはにわ”のレプリカと

ゆるキャラの「はにぽん」がお出迎え

 

全員協議会室で、

「本庄駅北口周辺らしいウォーカブルなまちなかに向けて」の

説明を受けました。

会議室からは赤城山が見えます。

 

本庄市は、昔は中山道の宿場町として栄えたまちとあって、

現在でも「県北の玄関口」の役割を担う交通の要所となっています。

多くの地方都市と同じく、

人口減少が進んでおり、

特に本庄駅北口周辺は顕著ということが、

整備のきっかけということでした。

 

まず取りかかったのが、

対象となる通りを使った社会実験やアンケートによる基礎データの収集ということです。調査によりやるべきことが明らかになるという考え方で、インフラ整備には着手していないとのこと。

まず米子駅南北自由通路、続くバスターミナルや周辺の歩道整備という風に、

インフラ整備が先行する米子市とはまちづくりに対する取り組み方が大きく異なることに気づきました。

 

本庄市では、

何のためにウォーカブル推進をするのか?ということについて、

住民に共感されるビジョンを重要視されています。

 

そのための3つのコンセプトは

① 見える化

② ひと目線

③ じぶんごと

 

 ※「まちの動きの見える化を! 歩きたくなるまち 本庄」発表概要より 画像クリックで拡大  

 

住民中心のウォーカブルなまちづくりであることが

このコンセプトからもわかります。

 

 

市役所での説明の後、

担当職員さんに現地を案内していただきました。

 

本庄駅北口の現状はかなり厳しく、

歩いていても住民の方に出会うこともありません。

閉まっている店がほとんどで、

「朝日町みたいだねー」とか

「朝日町の方はまだ店が営業しているよー」とか言いながら、

歩きました。

それでも、

本庄市に住みたいと移住してきた建築士さんが、

古い料亭をリノベーションして、

カフェ兼コワーキングスペースを作ったり

 

新規出店のクラフトビールのお店やおむすび屋さん

 

ハンドメイドの帽子屋さん 看板はなくてQRコードだけ

 

空きスペースの活用

 

まちなかに人が滞留し、居心地が良くなる取組みが生まれつつあります。

 

本庄市のホームページには、

なんのために”ウォーカブル”を進めるのかが、

書かれています。

 

「ウォーカブルなまちなか」に向けて より引用

 

人は心が動かないと、足は動かない

本庄駅北口のウォーカブルなまちなか作りは始まったばかりで、

まだ目に見えた成果は出ていません。

ただ、事業に取り掛かる際に、

まず住民がどう感じているのか?何を望んでいるのか?

それを調査し、

見える化することで共感を広げていこうとする姿勢に感銘を受けました。

 

米子市では、

がいなロード開通に伴い、

米子駅南口では国の「ほこみち」指定を受けた歩道整備が進められています。

きれいな歩道ができた後、

足を動かすための「人を惹きつける何か」をどう作るのか?

そこが米子市は弱いように感じます。

 

「歩いて楽しいまちづくり」により、

公共交通が維持されれば、

住民の利益になることは明らかですが、

心が動き、足が動くには

共感されるビジョンが必要なように思います。

 

 

 

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。

米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡ことです!

 

議員にしていただき1年と5ヶ月になりました。

11月6日から米子市議会総務政策委員会の行政視察で関東方面に出かけています。

初日の神奈川県秦野市での様子をお伝えします。

 

 

 

秦野市は神奈川県の中ほどの盆地にあり、

人口は約16万人と米子市(約14.5万人)と似た規模のまちで、名産品は落花生🥜

名水100選に選ばれた地下水を利用した水道水を商品化して、アピールしているところは米子市と同じです。

 

 

共通点を見つけると親しみが湧きますニコ

 

今回は「秦野市総合防災情報システム」について学びました。

 

 

 

 

 

 

災害時の迅速な情報収集と情報提供を目的として

「自らの命は自らが守る」ために

秦野市と市内企業さんと共同で開発されました。

 

議員一人ひとりにタブレットが配られ

その場で体験することができました。

 

きめ細やかなご配慮に感動ラブ

 

費用は国のデジタル田園都市国家構想推進交付金と埼玉県の補助金も活用して5年間の長期契約により

毎年約350万円かけて機能拡充を図られています。

今年度は

地図上で雨雲の動きが分かるようにしたということです。

 

米子市も災害時の情報を地図上で登録共有するシステムが導入されましたが、

こちらのシステムは、

土砂災害警戒区域など他の情報も重ねて表示できたり、

県のサイトやウェザーニュースなどにも直接リンクされている点が優れています。

水位計などとも連動しており、

自動化というのはDXによる省力化において重要と感じました。

 

市民にとっての利点

🟡住所を入力すると自宅周辺の状況がわかるので、災害を自分ごととして対処するのに役立つ。

 

役所側の利点

🔵会議の時など紙の情報を準備しなくても過去の情報をマップ上で各々が確認できる

🔵それぞれの課がホワイトボードに入力して情報を共有できる。

 

土砂災害危険度や通行止め、

避難情報発令地域、避難所の状況、

停電、断水範囲をリアルタイムで地図上で確認できたり、市からの発信を一元的に確認できることは、市民だけでなく、問合せを受ける側の負担を下げることにもつながると感じました。

 

課題

1  デジタルデバイドの解消に向けた取り組みの促進

2  職員の操作研修の強化

3  実災害またはニーズを踏まえたシステムの更新

 

令和6年度の機能拡充方針

 

QRコード・マイナカードを活用した避難者管理機能

 

感想

⭐️住民同意

 職員の方がいいシステムにしようと熱意を持って取り組んでおられることがよく分かった。比較的災害の少ない米子市で同じような熱意と多額の費用をかけることについて住民同意が得られるかは微妙。

 

⭐️周知と普及

どんなにいいシステムを作っても、熱意があっても広く周知することには困難が伴う。いかに普段から使っていただくか?今後の秦野市の取り組みを注視したい。

 

⭐️避難所の通信環境

災害時には、広域避難所のwifiを解放する方針とのこと。NTTとの災害協定による4Gの基地設置については、複数自治体が同時に被災した場合機能するか疑問とのこと。米子市は公民館以外の避難所へのwifi設置が進んでいないので、災害時の通信環境の確保がまず最大の課題。

 

同じような規模の自治体を視察することは、とても参考になります。

説明を受けた庁舎は、

全国初の敷地内コンビニ設置🏪

 

 

駅はこぢんまりして、ちょっとレトロな雰囲気でした。

 

 

 

 

2日目埼玉県本庄市に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。

米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡ことです!

議員にしていただき1年と4ヶ月になりました。

 

 

 

10月9日にゴールディン教授がノーベル経済学賞を受賞されました。

 

本当に素晴らしいことです拍手拍手拍手

 

ちょうど9月議会でジェンダー平等と労働環境について取り上げたばかりだったので、私にとってとてもタイムリーな出来事でしたニコ

 

 

一般質問の中で、

ゴールディン教授の研究と関連する部分は

🟡 サービス業の多さと若者(特に女性)の職の求めやすさ

🟡 男女の賃金格差是正の取り組みを評価する「えるぼし認定」について

🟡 家事の役割分担に対する女性の満足度の低さ

 

テレビ 録画はこちらから

 

関連して、

総務政策委員会の決算審議では

女性の専門職資格取得助成事業

にもの申しました。

 

この事業は、

出産や育児後の再就労や、

非正規雇用から正規雇用への転換を支援するため

就職や仕事に役たつ資格や免許の取得に要する経費の一部を助成するものです。

 

令和4年度は

29人が利用し

決算額は

82万6000円です。

 

一見、

女性を応援するいい事業に見えますよね?ねー

 

この事業に対し以下のように指摘しました。

 

真顔

この事業の目的として、

出産や育児後の再就労や、

非正規雇用から正規雇用への転換を支援するため就職や仕事に役たつ資格や免許の取得に要する経費の一部を助成するとあるが、

子どもをもつ女性の再就労の難しさは能力やスキルの問題ではなく

子どもがいることによる雇用差別、

いわゆるマザーフッドペナルティと呼ばれる「子どもを持つことのリスク」の存在であることが社会問題化している。

この事業で女性を応援するという趣旨は理解するものの、

女性に特化することにより、

女性は能力やスキルがないから再就職が難しいとか非正規が多いという印象を与えかねない。

男女を問わない同様の支援がある状況を踏まえ、

あらゆる社会人に対応した制度に統合されたい。

 

 

女性の収入が低い(特にシングルマザー)という問題解決にあたり

就業支援学び直し

が議論されることが多いように感じます。

 

これに対してゴールディン教授は

出産に伴い女性の収入が減るチャイルドペナルティーは先進国で共通する現象であることを明らかにしました。

 

※チャイルド・ペナルティー(子育てによる社会的不利)

  マザーフッド・ペナルティー

  親ペナルティー

  子育て罰

  などとも呼ばれます。

 

 

そして、

日本は先進国の中でもチャイルドペナルティー(子育て罰)がとりわけ強い国であることもOECDの調査でわかっています。

詳しくは過去ブログを参照ください。

 

 

ゴールディン教授らの研究は、

日本でも男女の賃金格差を是正するため

男性中心の長時間労働を是正したり、

育児休暇を付与したりする政策を導入する根拠の一つとなっているということです。

 

女性の能力の問題ではないのです

 

私の指摘は、

委員会で合意を得ることができなかったのですが、

今回のノーベル経済学賞の受賞により

指摘の元になった考え方が

広く理解されるきっかけになればと思います。

 

そして最も大切なことは

研究者によって明らかになった事実をもとに

実効性のある政策を打つこと

 

ゴールディン教授の研究は

男女の賃金格差について

EBPM(根拠にもとづく政策決定)の道筋をつけたことが

大きな社会貢献といえます。

 

米子市においても

「えるぼし認定」取得の支援

認定を受けた事業者に市の事業を委託することで取得を促進

など

男女の賃金格差是正に対して

自治体としてできることはあります。

 

引き続き議員として働きかけていきます!

 

 

 

 

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。

皆さま、ごきげんよう!

米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡古都です。

議員にしていただき1年と3ヶ月目になりました。

 

 

9月21日の総務政策委員会では、

米子市の中期財政見通し(令和9年度まで)について

質問しました。

 

報告された主な今後の見通しは

🟡 生産年齢人口の減少等に伴い税収の伸びは見込めない

🟡人口減少・少子高齢化で「扶助費」が増加

🟡公共施設の長寿命化などで投資的経費が高い数値で推移

🟡建設債の償還が増える

 

などの理由で令和11年度には基金(貯金)の取り崩しが必要となる。

物価高騰に要する経費は見込んでない。

 

家計に例えると

給料は増えないけど

大型出費(米子駅南北自由通路、啓成小学校新築)ローン返済が始まり

6年後くらいには赤字になるので

貯金を崩して補填する必要がある。

しかも、さらに大型出費(新体育館、義務教育学校)が続く…アセアセ

 

ということ。

 

この中で

個人市民税(収入)の見通しについて質問しました。

 

生産年齢人口の減少率0.55%の数字の根拠は?

 

財政課

米子市人口ビジョンの推計をもとに算出しました

 

推計…?えー? 

 

このグラフは

米子市の総人口の推移を示したものです。

実際の人口は

米子市人口ビジョンの推計より

かなり低い水準で推移しています。

推計はかなり当てにならない数字といえます。

 

2015年 生産年齢人口実績値 86473

2020年 生産年齢人口実績値   82094 (推計値 82978)

 

実績値があるのだから

それをもとに計算すればいいのにと思います。

 

歳入の見込みをする時に

甘い数字で推計してしまえば、

歳出入のバランスの見通しも甘くなってしまいます。

 

委員会では

実績値をもとにした

厳し目の数字で

見通しをたててほしいと要望しました。

 

米子市の基金積立金(貯金)は

順調に積み上がっています。

 

その中には

令和10年にできる新しい一般廃棄物処理施設の建設費に充てるための

貯金も含まれています。

 

この分は市民サービスの充実などには当てられず

毎年積立てられています。

 

まだまだ使える焼却施設がある状態で

それより規模の小さいものを新設することについて

本当に必要性は精査されているのか?

 

その議論は

鳥取県西部広域行政管理組合の議会でされており

住民から遠いところでの議論と言わざるを得ません。

 

中期財政見通しの最後にこんな文があります。

 

過去に流通団地整備事業で巨額の赤字を抱え

その借金返済に苦労してきた米子市です。

 

ここに書かれていること

建設事業の実施にあたっては、

事業の必要性や実施時期の平準化等、

実施内容を精査する

これは議会の役目でもあると考えますので、

建設事業についても

科学の目線でチェック✅していきます。

 

 

 

 

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。