\皆さま、ごきげんよう/

米子市議会議員で現役薬剤師の𠮷岡ことです。

 

 

3月定例会で会派よなご・未来を代表して一般質問しました。

米子市議会は代表質問は

3月定例会のみです。

 

いつもは1人30分の持ち時間で

それぞれが質問しますが

今回は会派全体の持ち時間 4人×30分=120分を

代表質問 60分

関連質問 20分×3

というふうに分けます。

 

全体を貫く大きなテーマとして

「人口減少時代における米子市のまちづくり」を設定し

人口オーナス期における市政運営について質問しました。

※参考記事

 

 

壇上での質問(30分)

 

⒈ 中長期スパンで考えたまちづくりについて

①米子市まちづくりビジョン(米子市総合計画)の改訂への考え

②米子市の人口ビジョンへの考え

③米子駅南北自由通路開通で固定資産税収は増えたか?

④米子城跡整備事業の投資効果と今後の方針

 

⒉ 公共施設マネジメントについて 

①総合計画に事業や施設の廃止を盛り込むことについて

②市民アンケートの結果を事業の成果判定に繋げることについて

③施設の複合化の方針と学校施設の地域利用について

④内浜処理場の下水汚泥の産廃処理費用と残渣を肥料として利活用する計画

④一般廃棄物処理に係る公共施設の包括的かつ長期的な計画

 

⒊ 官民連携について

①官民連携手法の選択の考え方

②事業者選定は地元優先か、幅広い地域の企業の参入も促すのか

 

⒋ 住民自治について

①米子市における「住民自治」の定義

②米子市民自治基本条例における「住民自治」

 

⒌ 地域公共交通会議の在り方について

①在り方について市長の考え

 

⒍ 住民一人ひとりを大切にする市政運営について

①住民をマスと捉えるか、個別対応か

②労働者一人ひとりを大切にする働き方を事業者に働きかけることについて

 

⒎ 日本海沖F55断層への備えについて

①市庁舎の液状化対策

②水害時の浸水想定について

 

⒏ 島根原子力発電所について

①能登地震を受け島根原発2号機再稼働容認の妥当性の検証について

 

⒐ 淀江産業廃棄物管理型最終処分場について

①事業計画変更の手続きについて

②「開発協定」についての見解

 

10. 情報公開制度について

①「音声データの写しの提供」における悪用の実績について

②会議録作成後の廃棄の規定について

 

11. 町名整理について

①町名整理の経緯と今後の計画について

 

自席からの再質問

 

壇上からの質問に対して

市長が一括で答弁します。

 

その後

いつもの質問席で再質問をします。

追及質問とも言います。

 

その中で

今回私が最も訴えたかったこと

 

 

それは

シングルマザーの貧困をもたらす社会背景の是正に米子市が役割を果たして欲しいということです。

 

真顔

次期の子ども貧困対策推進計画では

母子家庭の貧困をもたらす社会背景の是正に取り組むことを

ぜひとも盛り込んでいただきたい

 

こども総本部長

正規・非正規雇用の是正を含む就労の問題につきましては

ひとり親の貧困にとどまる問題ではなく

社会背景の是正に関わる課題であることから

市全体の政策といたしまして是正に取り組むべきものと考えております

 

伊木市長

市の政策と全体の中でですね

是正に取り組むべきだというふうに考えております

 

ここでいう社会背景の是正とは

子どもを持つ女性の労働上の不利益(子育て罰)につながる

ジェンダー平等正規・非正規雇用の是正のこと

 

人口オーナス期には

育児・介護・難病・障害などは、労働するうえでの障壁では無い

という労働環境の整備が重要と言われています。

 

ひとり親の問題であると同時に

男性や障害者、高齢者など全ての労働者の働き方に関わってきます。

 

入札や公募プロポーザルの際の加点など

行政ができることでしっかり取り組んでいただきたいと要望しました。

 

 

 

 

公式サイトを開設いたしました!

画像をクリックしてください。

最新のギカイノコト通信(議会報告)

画像クリックでPDFをご覧いただけます。