私の家はお節料理は購入する派です。



正直なお話、全て手作りだと手間暇とお金がかかりすぎるので。




ところで、お節料理の具の意味…由来と言った方が良いでしょうか。




ご存知ですか?







 伊達巻

「伊達者」から、洒落た・見栄えの良い・派手なという意味がある。
巻物に似ていることから、学問成就や文化の繁栄を願う。



 錦卵

卵の黄身と白身が金銀の「二色」に見えることから「錦」と語呂合わせしている。



 栗きんとん

漢字にすると「金団」になることから、金銀財宝を連想させる。



 ごまめ、田作り

イワシを刻んだものを田んぼ肥料にしていたことから、豊作を願う。



 海老

姿が丸く曲がっていることから、腰が曲がるまで長生きできるよう願う。

身が赤く美しいことから、縁起物や魔除けの意味がある。



 数の子

数多くの卵が付いていることから、子孫繫栄や子宝を願う。




 あわび

あわびは100年生きると言われていること、そして何度ものして長く伸ばしていることから、長寿を願う縁起物として使われる。






 紅白かまぼこ

形が日の出に似ていることから、新年に相応しいとされる。

紅白の紅は魔除けや喜び、白は神聖さを表す。




 金柑

金柑に「金冠」の字が当てられることから、金銀財宝を連想させる。




 黒豆

まめに健康・丈夫に過ごせるように願う。

敢えてシワが出るように煮て、シワができるほどの長寿を願う。




 昆布巻き

「喜ぶ」と語呂合わせ。よろこんぶ。

昆布に「子生」の字を当てられることから、子宝を願う。




 紅白なます

配色が祝袋の水引に見えることから、おめでたいことを連想させる。

大根とニンジンは土中に根を張ることから、家族の土台を築くことを願う。






 れんこん

極楽浄土の池には蓮の花が咲くことから、穢れのないことを表す。

穴が多く空いていることから、見通しの良い1年を祈る。




 里芋

種芋を植えると子芋が多くつくことから、子宝を願う。




 筑前煮(お煮しめ)

様々な具材を一緒に煮ていることから、家族一緒に仲良く結ばれることを願う。

※具材は縁起物が選ばれることが多い。




 ごぼう

土中にしっかり根を張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことを願う。




 菊花かぶ

菊は国花であり、祝い事に欠かせない花であることから、繁栄や健康を願う。

邪気払いや長寿を願う意味もある。







△△△



ちなみに私はお煮しめが好きです。



実家のものは鶏肉が入っておらず野菜がおおいのですが、ねっとりした里芋が甘くて美味しいのです。




そして、ちょっと雑学。



年神様へのお供え物には霊力が宿るとされており、そのお供え物を食べることで年神様の力を頂くことができると信じられていました。




年神様のお供え物で作ったお雑煮により、 人々はお腹を満たすだけでなく神様のパワーももらっていたのです。 




また、お正月の食事やお祝いごとなど特別な席で使われる「祝い箸」にも年神様が関係しています。 




「祝い箸」は、箸の両端が細くなっており「両口箸」とも呼ばれ、片方は年神様がもう片方を私たち人間が使う「神人共食」を表しています。



「祝い箸」を使うことで、「年神様と共に食事を頂いている」といっても過言ではないのです。