授業中に先生が「しなければならなかった」大事なこと。 | 寅ママのてげてげにグアム生活(寅ママ家族4人と3匹)

寅ママのてげてげにグアム生活(寅ママ家族4人と3匹)

英語はさっぱりわからない。でも面白いこととお得なことは感覚でゲット!
昔は波乗りに燃え、コンテストを放浪したが、今は階段で息切れ中。。
寅年生まれのふうてんの寅ママ!どうぞよろしく。

ランキングクリック励みに書いています。こちらをクリックよろしくです。

↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ

 

今回は、タローが受けている授業の一コマから。

 

 

こういう先生の行動って子どもたちにすばらしい影響を与える指差し飛び出すハート

 

と思ったことがあったんです。

 

というのはですね。

ある日、インスタを見ていたら、タローのインスタストーリーに

強面の化学の先生とミルクをもらう子猫」が動画でうつってたんです。

 

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくりマーク

おお?!と思って、タローに聞いたら

「先生がお母さん猫がいない子猫を見つけたんだって!

2時間おきにミルクをやらないと死んでしまうからね、大変なんだって言ってた!

だから、先生が授業中にミルクあげないといけなくて、あげてたよ。」と。

 

そのストーリーには、先生の周りで子どもたちがのぞき込んでいる様子もうつっていて、なんかね、いいなって思ったのよおねがいキューン

 

先生って職業って子どもたちの生活の多くの時間を親のように背を見せていくことになるよね。

やっぱり人生の先輩としての生き方とか影響を与える部分ってあると思って。

 

拾った先生が目の前で「自分の大事な家族としてお世話をしている」のがすばらしい影響だなと。

先生は、自分の仕事中も当然ながら拾った責任を背負っていて、子どもたちに拾った以上当然やるべきことだと自然と伝えている感じですよね。

学校も、周りの先生も、「それは当然ですよ!命ですもの。」という感じだったんだろうなと思うんです。

授業中に授乳ができているわけですから。

 

保護団体に投げるわけでもなく、助けた以上は自分の生活の時間を削って育ているびっくりマーク

その姿は最高の後ろ姿だなとおねがい

 

拾ってそのあと、自分の見えない場所に投げて「いいことをした」は無いと思うんですよ。。

一つ一つの命が重いのも育ててやっとわかりますしね。

 

こういうのをうちの子が見れるのはありがたいなーと思いました。

たまたまだと思うんです。現に今までずっと学校に通わせて、初めての事だったので。

こういう機会に恵まれたのはラッキーです。

そして、グアムってこういうことは大事なこととして仕事中でも認められるってのがいい島だなと思いました目がハート飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寅ママの楽天ルーム指差し

 

 

ベルランキングが上がるのを楽しみにブログ更新しています。

クリックしてもらえると嬉しいです。

 

↓人気ブログランキングにも登録中。

 

↓こちらはブログ村ランキングです。

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へにほんブログ村
 

 

ハイビスカスフォロワーさん向けお得情報ハイビスカス

ロッテにお泊りのフォロワーさんへ

スタバのコーヒーコーヒー1杯無料クーポン。

万が一フロントが分からなければ日本人スタッフ、または「渋谷」を呼び出してくださいとのことです。

 

 

▼日本の商品も販売中 in Japan▼