野草茶作りと鳥笛作り | トラ・トラ・トラと、時々ネズミ

トラ・トラ・トラと、時々ネズミ

寅年ママと、阪神ファンの夫に命名された息子、
ママと2まわり違いで寅年に誕生した娘、

そしてネズミ年パパの日常を綴っています。

5月28日(土) 

大河とのどかが参加している自然体験学習クラブの2回目でした音譜



まず、前回バケツに植えたお米の苗を間引いて、間引いた苗を

ペットボトルに入れた泥に植え替える作業がありました苗



ペットボトルの苗は家で育てるんだけど、ベランダに置いたらボウフラが湧きそうで嫌。。

迷った挙句、とりあえず日当たりのいい窓辺へ置いてみました。

ちゃんと育つかな~?



その後は、上級生組と下級生組に分かれて活動。

のどかのいる下級生組の今回のテーマは野草茶作りクローバー



今回お茶にするのは、ドクダミ、ヨモギ、タンポポの葉、桑の葉、ビワの葉。

資料の写真を見ながら森の中を探し回りますあし



スタッフの方々の協力もあって、無事に全種類の野草が集まりました合格


集めた野草は水で綺麗に洗って拭いてから、洗濯物干しに吊るして乾燥。

来月まで1ヶ月間干しておくとのことなので、欲張って沢山挟んじゃいました。


葉っぱてんこ盛りアップちゃんと乾燥するかな。。

おいしいお茶になってね~キラキラ


最後に、野草茶がどんな味がするのか試飲お茶

ドクダミやヨモギは単独だと結構クセがあるけど、

のどかの発案で5種類のお茶を全部混ぜてみたら、

あ~ら不思議!マイルドになってぐんと飲みやすくなりました合格

のどかの野草茶も完成したらブレンドしてみよ~っと!


大河たちは竹や木を使って鳥笛を作ったそうで、嬉しそうにピヨピヨヒヨコ

2人とも楽しかったみたいで何よりキャー


毎回自然で遊んで自然を学べるこのクラブ。

来月はどんなことをするのか楽しみですキラキラ