使っていないお箏、どうしてますか?(その2) | 箏の波 Kotonoha

箏の波 Kotonoha

「箏の波」では、お箏が身近に感じられるお手伝いをしています。
こちらのブログでは、お知らせや小ネタを綴ってまいります。
http://kotonohawave.wixsite.com/kotonoha

箏の波 ぶんです。

 

昨日の記事の続きです。

 

長らく放置してしまったお箏。

まずは勇気を出して袋から出してみましょう。焦る

 

もしかすると絃が切れていたり、

表面にカビが生えているかもしれませんが

それは大丈夫です。(でもこの機に綺麗に拭いてあげてね)

 

チェックポイントは「裏側」と「側面」です。上差し

 

まず裏側。お箏はひっくり返すとこのようになっています。目

 

 

裏側は平らな一枚の板で作られています。

まずは、この板が割れていないか

亀裂が入ったりしていないかをチェックして下さい。check-or

 

大丈夫そうでしたら、次は側面です。

お箏の一番端の部分。

糸がグルグルッと巻かれている方の脇の部分です。

 

 

写真をみると、横に一筋、継ぎ目があるのがわかりますかはてなマーク

実はこのように2枚の板を貼りあせて作られているものは

低いランクのお箏=お稽古用のものです。

ランクの高いお箏でしたら、この継ぎ目はありません。ポイント

 

それでチェックポイントは、この継ぎ目の有無ではなくて

この張り合わされた上下の板が剥がれて

隙間ができていないか」ということです。check-or

 

ではこの継ぎ目を辿って、横〜上〜逆側の横〜

そして元の位置までお箏を一回りしてみましょう。

 

 

上矢印 逆側の端の部分にカバー(口前といいます)が付いていたら

それはこの様に外せます。

 

 

そして同じ様に継ぎ目部分をチェック。

ちなみにカバー(口前)は単にお箏を保護するためのものですから

無くなっていても、ボロボロになっていても問題はありません。ポイント

 

さて、ぐるりと一周、継ぎ目のどこも剥がれていなければ

そのお箏は大丈夫。まだまだ使えますので安心して下さい。

 

では、もし剥がれていたら??

う〜ん。

可哀想ですが、引き取ってくれる人を探すのは難しいかと思います。チーン

 

お箏の構造はギターやバイオリンと同じで

楽器の中の空洞に音が反響して鳴るしくみになっています。

ところが裏板が割れていたり、継ぎ目が剥がれていたりすると

音が洩れてしまって響かないのです。

 

それでもいいや、と割り切って

指使いの練習をするつもりで使えないことはないのですが、

逆の立場になってみた時に、そういうお箏を弾きたいと思われるでしょうか。

よほどのことがない限り、普通は躊躇しますよね。^^;

 

お箏屋さんに修理をお願いすることも出来ますが、

それにはかなりの費用がかかります。

ランク的にみても、まずは買い替えを勧められることでしょう。しょぼん

 

お箏は桐の木で出来ています。

木は乾燥すると収縮し、湿度が増すと膨張します。

従って物置の中などの寒暖の差が激しい場所や

直射日光の当たる場所、

湿気の多い北側の部屋などに長く置いておくと

特にこのような「割れ」や「剥がれ」が生じ易くなると思われます。

 

そんな訳で心当たりのある方は、どうか一刻も早く

可哀想なお箏を救出してあげて下さい。お願い

 

そして無事が確認できたら

次はどうしたら良いかを一緒に考えてみます。白文鳥前

 

右矢印さらに続く

 

音譜箏の波ホームページ音譜

http://kotonohawave.wixsite.com/kotonoha