光村図書中1国語の1学期中間テスト範囲は、

「野原はうたう」p14~「わかりやすく説明しよう」p39あたりまでが

最も範囲になりやすい部分。

学校によって、若干の差はあるけれど、

ここでは、教科書会社の年間指導計画を目安に範囲を指定し、ポイントを説明していきます。

 

「野原はうたう」のポイント

野原にいる植物と昆虫の言葉として書かれている詩。

四つの詩の構成・表現上の特徴・詩から伝わる思いを理解する。

 

【あしたこそ】

①たんぽぽの言葉。

 

②二連構成

第一連:太陽の光を浴びて、黄色い花を咲かせる日を思いえがいて飛び立つ綿毛の様子

第二連:新たな出会いに胸をふくらませている綿毛の様子

を読み取る。

 

③使われている表現技法など

第一連は基本的に七音・五音でできていて、リズムがある。

第二連では、「とんでいこう」という言葉が強調されているので、

ここに綿毛の思いが表れている。

  ↓

倒置法が使われ、「とんでいこう」という言葉が強調されている。

 

 

 

【おれはかまきり】

①かまきりの言葉。

 

②二連構成

第一連:夏の中、心もかまも元気でたくましいかまきりの姿

第二連:暑い中、太陽の下でかまをふりかざすおれってかっこいい! と自分にほれているかまきりの姿

を読み取る。

 

③使われている表現技法など

第一連と第二連の各行がほとんど同じ音数なので、リズムがある。

 

おう なつだぜ」(第一連)―「おう あついぜ」(第二連)

「ぜ」という言葉を文末に使うことで、男っぽさが出ている。

「どきどき」「わくわく」→気持ちがよく伝わる擬態語

おもしろみ(ユーモラスな感じ)が出ている。

 

【あきのひ】

①のぎくの言葉。

 

②一連構成

のぎくが見たあっという間にしずんでいく夕日の姿を読み取る。

一つの流れのある物語のようになっている。

 

③使われている表現技法など

・「かぜ」と「ゆうひ」によって秋の夕暮れの印象が強まっている。

擬態語(様子を表す言葉)に着目!

→夕日があっという間に沈んでいく様子

 

 

【いのち】

①けやきだいさく言葉。

 

②一連構成

前半:

葉が落ちた冬のけやきの木に小鳥たちが集まっている姿

後半:

けやきの思い=主題

を読み取る。

 

③使われている表現技法など

葉が落ちた冬のけやきの木に小鳥たちが集まり、けやきはあたたかさを感じている。

→×冬の寒々しいイメージ  〇あたたかみのあるイメージ

 

後半の6行は前半の5行とイメージがまったく異なることを押さえる!

けやきの、自分の存在に対すると強い思いが表れている。

堂々としていてどっしりとしたイメージ

→かまきりと対照的

 

・「野原はうたう」では、それぞれの詩から受けるイメージをしっかり押さえればOK!

・アクセントとイントネーションのちがいを教科書P191で確認!

・音読のポイントを学校のノートで復習しておこう。

 

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村 教育ブログへ