こんにちは!

 

テレビディレクター働くママ

言の葉レイです。

 

先月、息子が9歳になりました

 

超生意気だけど、まだまだ可愛いお年頃。

 

そんな息子を育てながら感じる、「生きる力」について、考えてみたいと思います。

 

 

息子からのリクエスト、巨大オムライス

 

卵は6個使いました!

 

中のケチャップご飯に野菜をたっぷり入れるのと、フワフワ卵が我が家流


息子も娘も、3歳くらいまではかなり手の込んだ手料理を作っていましたが、今回の手作りはこのオムライスくらい。

 

しっかり息子にヒアリングしてありますので、もちろん大満足です!

 

母ちゃんもいろんな意味で成長しました(^-^)v

 

 

 

身長高めの私に迫るくらい、背も伸びました。

 

 

でも、ちょっとクセのある子でして、、、

 

この前の保護者面談では、担任の先生にいろいろ注意も受けました

 

☑️字がきたない

→夏休みに夫に鍛えられたけど、、、変化なし?

 

☑️集中力にムラがあり、りたい事しかやらない

→いつもです。逆にやりたい事は超集中

 

☑️よくぼーっとしている

→私の子なので仕方ない( ̄▽ ̄;)

 

☑️宿題を忘れる

→連絡ノートの字が汚過ぎて宿題が分かりません

 

☑️よく遅刻をする

→叱ってもほめても早く起こしても、私が何をしても息子のペースを崩さないのでどうにも出来ません。

 

・・・などなど

 

 

でも、1つだけ意味不明なご指摘がありまして。

 

「休み時間に本を読んでいる」

 

と注意されたんです。

 

 


申し訳ありませんが、意味が分かりません。

 

 

読書のどこに問題が?!

 

 

私がよほど怪訝な顔をしていたのか?

心配そうに見えたのか?

 

先生は説明を続けて下さいました。

 

声かけすると一度は止めるがまた読んでいる

友達関係に悩む様子はない

体を動かすのも好きそう

 

それなのに休み時間に外で遊ばないのは心配です、と。

 

 

※いつの間にかパワポをマスターし、自己紹介の資料を作成
 
 
小さいころから「こうした方がいい」という枠からはこどごとく外れたい息子。
 
逆に「なんでしなきゃいけないの?!」と本気で抵抗してくる。
 
世間体が悪い、他人様と同じように、なんて浅はかな理由では説得できません。
 
 
そんなに読みたい本に出会えて良かったね!
休み時間も放課後も、読みたいだけ読めばいい
 
私が息子に声をかけるとしたら、これだけです。
 
もし本当にお友達がいなくて本ばかり読んでいるなら、それはそれで良いと思う。
 
自分の居場所を自分で見つけていのだから。
 
 
そして、外で元気に遊んでいるお友達と同じように、息子には息子なりの「生きる力」が育っているとむしろ嬉しく感じたのですが・・・
 
母ちゃん間違ってますか???