<月見団子、地方によって形が違うってご存知でしたか?>
月見団子は丸い
そして積み重ねている
これが普通と思っているとしたら
あなたは関東圏の方でしょうか?
関西では(両方揃っていますが)
こちらもよく見かけます
あれ?違う?って思いましたか?
一説には丸い形は満月を表すと言われています
また、関西で見られるしずく型は
「芋名月」にかけて
里芋の形になっていると言われます
私は和歌山県出身ですが
お供えの月見団子は
しずく型(里芋)があたりまえでした
そして餡子は中に入っていましたね
それか、餡子抜き薄く甘みをつけた団子
静岡は平たい形と聞きましたが
静岡の方、いかがですか?
ちなみに月見団子を上に重ねていくのは
実りの感謝を月に届けるためと
言われていますよ
その他お供えは季節のものを
添えることが多いのですが…
豆知識をひとつ
写真のように葡萄が供えられることもあります
その意味は
葡萄のツルには
「月とつながる、人とつながる」という
意味付けがされています
あなたの地域のお月見団子は
どんな形?
お供えは?
よかったら、コメントで教えてくださいね
①の記事(ススキとパンパスグラスの違い)についてはこちらをどうぞ
↓
ことのはひらりでは
月に一度、歳時記講座として
このような風習の意味
季節の過ごし方などをお伝えしています
忘れられがち、見過ごされがちな
和の叡智、継承していきたい日本の精神です
https://kotonoha-hirari.net/kouza.html