<そこに「人」がいるってどういうこと?>
今日は筆跡アドバイザー育成講座
初級後期第一回、中級後期第三回の講座でした
講座には毎回課題が出ます
初級は型を覚えることがメインですが
中級講座は人物像を診断することが
中心になります
今日は「伝え方」についての
お話もいたしました
=====================
目の前にその人がいると想像すること
型を覚えるだけでは、診断はできません
=====================
課題で出される筆跡は
有名人か、実際に協会に
届いたもの例文がほとんどです
いまそこに誰かいて、直接お話して
診断するわけではありません
しかし…
そこに「人」がいることは事実
たとえ見知らぬ人であっても
(実際、初対面の方から依頼を受けることもあります)
筆跡診断士が診断するのは「人」です
『その人』に向き合う気持ちが
必要なのです
えー、課題ってたいへんそう💦って
感じるかもしれませんね
たしかに、診断結果を言葉にして
伝えるのは、そう簡単ではありません
しかし課題を丁寧に扱えば
いざ目の前に人がいるようになった時にも
細心の注意を払うための稽古ができますね
だから、私はこの課題を大切にしています
文章にできていない時は保留し、次回は必ず
できたものを提出ということにしています
(そこは厳しめになる私ですが、
筆跡診断のプロ育成講座ですからね)
伝え方を学ぶために実践するとしたら?
それはもう、経験を積むだけですが
たとえば
💎誰か(プロ)のセッションを受ける
なんといっても、いちばん有効な
経験はこれでしょう
占星術、四柱推命、カウンセリング
ボディケアなどもふくめて
人にゆだねてみることで
「あ、こういう表現がいいんだな」
「これなら受け入れやすいな」
「この人の接し方、参考になるな」って
目の前に人がいるということが、わかってきます
もちろん逆の場合も含めて
まずは経験してみる
そうして、私だったら?と考えてみましょう
気に入った伝え方を
まるパクリはいけませんが、
ある程度は真似てもいいと思っています
/
自分らしさなんて最初から出ませんから
誰かのサービスを受けてみて
感じてみて、自分にフィードバックする
この繰り返しです
そのためにお金を使うことは、必要ですよ
\
私もいまでもこういうことはします
軌道修正にもなりますからね
次に日常でなら
◇YouTubeで占いアカウントを視聴する
タロット占いチャンネルってありますよね
そう、めっちゃたくさん!
なので全部見てしまうとわけがわからなくなります
それこそ占い迷子です
ただ、流れを読むために活用もしますし
話し方、伝え方に違いがある
私の間隔にピッタリの時もありますし
「う~ん、これは違うかな?」⁂あくまでも感覚ね⁂
という時もある
これぞまさに目の前に人がいることを想定して
行われているので、そういう意味で参考になります
(注:見すぎて目的を見失って迷子にならないように)
結論として
「自分の外の世界を知る」
それですね、もともとこういう仕事を
している人でも、そうでなくても
他を知ることは大事です
アドバイスとして
自分から外の世界に触れて感じてみてね
と、伝えました
練習段階の課題だからこそ意識して
行ってほしいことです
伝えて通じる相手だからこそですが
しっかりとお話した講座DAYでした
~筆跡診断~
相手の本音を知るために
そして自分の本音に気づくために
役立つ学びです