<お彼岸のおはぎ、地方地方に違う味>

 

最近講座の記事などが多かったので

今日はちょっと息抜きに雑学っぽいことを

お届けしますね

 

 

 

おはぎと、ぼたもち何が違う?

 

🌸ぼたもちは春のお彼岸

牡丹の花

 

🌸おはぎは秋のお彼岸

萩の花

 

↑これだけです

 

 

これだけ?

そう、その違いだけで

モノは一緒

 

言葉遊びですね

知っている人も多いかな

 

 

秋だから「おはぎ」で、話をすすめていきましょう

 

 

 あなたの地方の「おはぎ」は何色?

あんこ、きなこはありがち

 

あとは、ずんだ餡、抹茶、黒ゴマ

 

 

そして関西圏では「青のり」

 

 

たいていの人に驚かれる「青のり」

福島県育ちの夫は知りませんでした

関西で見て驚いたそうです

 

見た目で「なんか違う」と感じてしまって

私が買うまで食べたことも無かったんですよ

 

 

あなたはどうですか?

違和感感じますか?

 

青のりのおはぎと木製ヘラ

 

おはぎには違いないのに

なぜ地方によって特色があるのか?

 

なんといっても

 

好まれる味が違う

 

青のりは香りが上品で薄味

 

青のりといっても、特別な青のり

そう、タコ焼きにトッピングの青のりとは種類が違うのです

 

タコ焼きには「あおさのり」

おはぎには「スジ青のり」お正月のお雑煮に

入れたりするもので、ふわりと柔らかく香りも上品

 

 

使い分けられているのですね

(タコ焼きのあおさのりも、これはこれで合っています)

 

たこ焼き、青のりとマヨネーズかけ

 

 

色の違いは陰陽五行? 

味の違いは好みの違い

では色は?

 

こちらは4色ですが

 

おはぎ 4種:あんこ、きなこ、ごま、青のり

 

「あずき、白あん、きなこ、ごま、青のり」の5色セットが

そろう地域もあるようです

 

 

木・火・土・金・水を色で表すと

緑、赤、黄、白、黒

 

 

中国の陰陽五行に由来するというもの

 

(緑は、青のりもしくは緑色のきな粉や

ずんだ餡、抹茶使用)

 

5色そろったおはぎはめったに見かけませんが

揃えてお供えしたら、ご先祖様も驚き喜ぶかもしれませんね

 

 

地方地方で異なる行事食

季節の味わいとして

他府県の味を知るのも楽しいし

その由来を知ったら

もっと味わってみたいという

気もちになりますよ

 

 

「食文化」と「地方色」

やたら気になるのは

私が食いしん坊のせいでしょうか

 

 

あなたの地方ではいかがですか?

おはぎ、何色?

よかったらコメントで教えてくださいね

お待ちしています