<とにかく集中!おや?頭が固くなっていますよ>
==================
緊張と緩和があるように
==================
筆跡アドバイザー育成講座の日でした
「数」は目をくらます結果にもなる
こういう質問が寄せられることがあります
/
その人の人物像を深く知るには
筆跡特徴は多くとればとるほど
よいのですか?
\
いいえ、それは違います
あまり多くとりすぎると、
人物像がどんどんわからなくなってしまいます
とはいえ「集中」すればするほど
その数が増えてくることも
文字特徴がとれるようになると、
つい「あれもこれも」と
ちょっとした特徴??らしきものまで
目がいってしまいます
すると
「あれ?この人どんな人」と
迷路に入ってしまうこと多々
ではどうすればよいのか?
全部とれたと思った時点で目を離し
しばらく間を開けてから再度チェック
そう「間をあける」のです
すると
「あれ?そうでもなかった?」
「間違ってた!」
「え、それよりもっとはっきりした特徴が!」
なんてことにも気づけます
人は多面体の生き物なので
さまざまな表情がみられることもあります
文字と向き合い、人と向き合う
丁寧に丁寧に解きほぐしていくのが
筆跡診断士(アドバイザー)の仕事
「思い込みからそう見えてしまう」という
危険性もあります
冷静に!
集中するのは良いこと
かといって、集中しすぎれば
かえって頭が固くなることもあります
緊張と緩和が大事
集中すればなんでも
うまくいくということでは
ないという一例です
それにしても
今日見せてもらった筆跡
いや~、個性的でした
個人的練習用にいろんな方にお声掛けを
されているのですが(それはもう熱心に)
今日の筆跡はもう…
遠目で見ておきたい…(^^;
とはいえ
見せていただける私、役得です
勉強になります(笑)
筆跡診断は心のサプリメント
そして小さな動きから本音がわかる
誰もが使える日常心理学です
「あの人の本音が知りたい」という時に
め――っちゃ役立つ学びです
育成を行っていますので
気になる方は
こちらもご訪問くださいね