まあ、暑いこと、暑いこと

昔は30度で真夏日だった気が…

 

 

37度って、もう体温を越えてきて

なんともはや…

 

 

そんな時期

私の熱中症予防ベスト3は

 

 

番茶 ノンカフェインがよし

 

梅干し 自作、起き抜け少しかじるとよい

 

飲む点滴 甘酒

 

 

 

酒粕じゃなくて米麹から作った

ノンアルコールがよいのです

なぜ?下戸なんです

どうしても受け付けられない体質は

母譲りでございます

 

 

甘酒は夏の季語なんですよね

 

 

冬に甘酒で温まる

そんなイメージをもっていませんか?

冷たい甘酒もよいですよ

なにより栄養豊富だし腸内環境も整います

 

 

季語から花火の由来、意味、そしてお盆のしつらえ

仏教と神道での違いなど

 

 

知っておきたい、知ると話のネタにもなる

『むすびの歳時記8月バージョン』

 

 

 

一年を通して学ぶ「日本の風情」

大人女性の教養として

和の文化に馴染むきっかけとして

和の仕事をされている方なら

お客さまとの対話にもネタとして話せる

 

 

『むすびの歳時記』

テキストPDFあり、アーカイブ視聴可能です

 

毎月第3水曜日

午前10時から(今回は10時半から)

夜20時から開講しています

今月は7月16日です

 

 

ご希望があれば、この日に限らず開講できます

年間受講がおすすめですが、

「ちょっと一回だけ受講してみようかな」という方も

喜んで承ります

 

 

一回は3000円です

下記フォームから「その他」をお選びいただき

「8月一回」「ご希望日」を添えてとお申し込み下さい

 

↓はんなりとした和の文化を楽しく学びましょう