関西で多用されている言葉ですが
この頃は全国的かな?
「あの人、イキッてるやん」
「まったくイキッた態度やなあ」
という感じで…
威圧的だったり、カッコつけてるだったり
どちらかと言えばネガティブなニュアンス
なぜこういうことを言うかって
それは
====================
あばたは、イキッた人にはならなくていいから
====================
SNSを見ると
同世代でキラキラした人が目についたり
行動的な人が、どうしても目につきます
すると
私の生活「くすんでるんちゃう?」って
凹んでしまうこともあるんですよね
「うらやましい」
「あんなん、遠い世界のことやわ」
そうやね、いまなら
「万博?ホテルランチ?
あ~あ、私は備蓄米のことばっかり
考えてるやん、むなしい~~~」
それが転じて
「私もああなりたい!」
「キラキラしたい~~」
という心の叫びバクハツ
ま、それはいいんですよ
誰だって同じようなことあるから
私だって、このところのヘルニア問題で
出歩くことがなかなかできずにいて
万博で楽しんでいる人を見ると
「う”う”う”~~」って気分になりますもん
ちょっと、それましたね💦
話を最初に戻しましょう
「イキッた人」とは…
もともとの語源は
「粋な人」
「洗練されたオシャレな人」
いまでいうところの
ただのカッコつけではなかったんですね
「粋な人」なら素敵ですよね
で、ならなくていいのは
現代でいうところのイキッた人
見た目にキラキラな人も
白鳥のように水面下で
ジタバタしているかもしれないし
人それぞれです
妙にイキッてそこを目指すより
あなただけの花を咲かせることに
目を向けてみませんか?
まずは
「自分を知る」~自己理解
それから
「他者を知る」~他者理解
人生を輝かせてくれる
二つのことを大切にね
名前からあなたを知るヒント
鑑定でお伝えしていますよ
よろしければ、ご一読くださいね
↓