知って嬉しい

誰かと分かち合ってなお嬉しい

今日はそんなお話


//


お花見弁当や場所取りも

ただ食べる

ただ場所を取るという

お話ではない



それは、お花見が

神事だから


\\


彼岸も明けました
いよいよ本格的に春ですね
春といえば桜

ここ大阪の私の家の近辺ではまだつぼみ
開花が楽しみです

 

 

満開の桜を見上げると

心が浮き立ちますが、

あっという間に散ってしまう儚さに、

どこかキュンラブラブとくる切なさを

感じたことはありませんか?

 

 

実は

=======================

 

桜が咲いて散ることには

深い意味があります

それは日本の「ことだま」とも

関係しているのです

 

=======================

私は名前のことだま師

大和言葉(やまとことば)を通じて

日本の美しい文化や神事を学び、

自分を深く知るための講座を

開講しています。

 

そのひとつが月に一度の「ことだま歳時記」


 

先日

「ことだま歳時記 卯月 さくらの話🌸」を

オンラインで開講しました

 

 

 

受講者の皆さまからは、

こんな感想をいただきました

 

✅ お花見にこんな意味があるなんて

知りませんでした! 

今年から意識を変えていきます

 

 ✅ 直会(なおらい)の読み方を

間違えて覚えていました

正式に知れてよかったです

 

✅ 散るということの意味がわかりました

散るは終わりじゃないんですね

 

✅ 以前地元のお祭りで話したら

喜ばれました

再受講ですが、新たな発見がありました

 

 ✅ 女性が語り継がないと

いけないこと。語り継ぐ人が

いなくならないようにしたい

神様とのお付き合い、深いですね

 

 ✅ 正直めんどうやわあと感じた

お花見のお弁当作り

でも意味を知ればありがたく、

作る価値を見いだせました。 

 

✅ ただただもう、神様にお礼をしたいです。

 

 

 

【桜が咲いて散るのはなぜ?】

 

 

桜は「サの神」と深く関わる花です

「サの神」は春になると山から降りてきて、

私たちにメッセージ告げます

 

その「サの神」が宿るのが桜の木

 

 

だからこそ、桜が満開になるのは

「サの神」が降りてきた証


サケとサカナ(お弁当🍱)で

もてなします

 

 

そして、散るときは私たちに

告げたいことがあるから

潔く散るのです

 

 

咲くときのメッセージ

そして散る時のメッセージ

 

それぞれに深い意味があります

あなたも知れば感動するはず💛


コノハナサクヤヒメと

コノハナチルヒメ

 

散る=ネガティブなイメージはありませんか?

 

 

サクラサク

vs

サクラチル

 

神様は素敵な計らいを

してくださっていますよ

 

 

桜前線と共に、日本中に

「サの神様」のお告げが

ひろがっていくさまは想像しただけでも

わくわくしますよね照れ

 

 

日本人が古くからお花見を

大切にしてきたのは、

ただの行楽ではなく

「神事」としての意味があったから

 

 

 

・お花見の場作りはなぜ大切?

・シートと円陣の意味は?

・サの神は散ってどこへ行くの?

 

 

そんな話を「ことだま歳時記」では

深くお伝えしています。

 

 

*****

ラブラブ知って嬉しい、

人と分かち合えるからなお嬉しいラブラブ


【オンラインで学べることだま歳時記】

毎月第三水曜日、次の月の歳時記を

お届けしています

 

海外在住の方もアーカイブ動画で

学べるようになっています

<オーストラリア在住の日本女性も

アーカイブで受講されていますよ>

 

 

「一度聞いてみたい!」と思われた方は、

ぜひお気軽にご参加ください。

お試し受講も可能ですし、

1年を通して学びたい方には

継続プランもご用意しています。

詳細・お申し込みはこちらから↓↓

(お申し込みフォームリンク)

 

 

 

*****

ぽってりフラワーみんなが大好き桜の花ぽってりフラワー

美しさをより深く感じ

日本のことだまの精神に触れて

そして今年は桜の木の下で

誰かと分かち合ってみませんか?

あなたのご参加をお待ちしています!