「親が神主さんに頼んでつけてもらった名前

由来も意味も感じられない、

だからたいしたことないし

愛着も持てない

 

 

 

という意見を某所で読みました

 

 

う~ん、そうでしょうか

名前をこんな風にとらえて

しまっているとしたら…

悲しいやん?と感じたので

 

 

今日のテーマは

 

 

===================

 

「私の名前、由来も意味も

たいしたことない」と

嘆くあなたへ

 

===================

 

↑この言葉

「親の思いがこもっていない」という

嘆きからきているものでした

 

 

親の思いが強すぎて

そんな立派な人になれない

名前負けしている

 

 

という理由で名前を嫌いに

なる人がいる一方で

逆の理由もあるんですよね

 

 

どちらの理由でも

私の名前、なんだかパッとしない

すごいエピソードも無いし

 

 

という思いで、名前に愛着が持てないとしたら

 

 

お悩み解決になるかどうか

それは、あなたの取り方次第ですが…

↓をお読みくださいね

 

 

 

 

名前は神様からの贈り物

 

おや?そんな適当なぐさめを?って

思いましたか?

 

 

これは古来の日本人が「名前」に対して

持っていた感覚

 

 

名前は神様が授けてくれた贈り物

その人に、家にふさわしい音を選んで

くださったもの

誰かの口を通して、あなたに授けられる

 

↑大事なポイントはここ

「誰かの口を通して」

 

それが両親であれ

神主さんであれ、僧侶であれ

まったくの他人であれ

 

この人にはこの音を

神様が与えて下さる

だからかつてはあみだくじ

壺にたくさんの名前を書いて入れて

上の子がひいたものに決める

 

ということも行われていました

 

由来も意味も

たいしたことない

名前はありませんよ

 

 

もし、あなたがどんな

意味を持った名前の持ち主か知りたかったら

こちらの特別企画をどうぞ

 

残席10名となりました