以前ご案内しました
「ことだま歳時記」年間クラス
2月19日から月一回で始まりました
今回のテーマは3月
「ひな祭り、春のお彼岸」
===================
知らないことだらけでした
受講できてよかったです
===================
アーカイブ受講の方も含め
9名の方が一年間を通して
歳時記を学ばれます
開講案内でも述べましたが
ひな祭りの意味
作法
飾り付ける桜と橘の意味
日本神話とのつながり
お彼岸のあり方
先祖供養という日本人の考え方
継いでいくことの重要性
いまあらためて知る
それこそ初めて知る!
ということがてんこ盛りです
それぞれの方のひな祭りの思い出や
お盆とお彼岸のこと
「ひ」のことだまへの関心の強さ(笑)
初めて知ることばかりでした
正直、まるでわかっていなかったです
自分たちが語り部となっていかなくては!
日本人のあり方をあらためて知りました
途絶えさせてはいけないですね
などのご感想をいただきました
一年間を通して学ぶ
「ことだま歳時記」
ただ
〇あれを食べたらよい
〇飾っていればいい
〇とりあえずそういうものだ
ということで済ませても
生きていけないことはないのです
でもそれでは、心が貧しくなってしまう
暮らしに関心がなくなってしまう
(ただ時に流されるだけ)
寂しいではありませんか?
来月の講義分からでも
受講いただけますので
ご希望の方はフォームから
お問い合わせください
月一回第三水曜日
午前(10時から)と
夜(20時から)の二回開講です
受講できる方でどうぞ(内容は同じです)
受講費は年間で36000円
テキストと動画視聴付きです
知らなかった豊かな世界観を
ともに味わいましょう