人の幸福度って

数値ではかれませんよね

 

 

「○○だから幸せ」

「○○だから不幸」

 

 

これも明確な数値では

あらわせません

 

 

幸福度って感覚的で

あいまいなもの

 

今日のテーマは

================

 

幸せの感じ方、数値ではないけれど…

 

================

 

 

このテーマを選んだ理由は

 

 

先日、「幸福度の不思議」という

YouTubeショート動画を観ました

 

 

例えば

100の幸福から1を引いた時と

 

-100の状態から-99になった時

 

 

どちらが強く幸福度を感じるかというと

-100から-1(99)の方だそうです

 

+++++

100点満点から1点減ったとき

「あ~あ⤵」と落胆し

ガックリ落ち込むのに

 

 

どん底から少し上がれただけでも

強く「幸せ~」と感じる

+++++

 

完全主義でなくても

人は少しでも欠けるということに

不安感があるんですよね

 

 

幸福感がマックスの状態の方が

不安度が高いということでしょうか

 

 

上がったり下がったりしない

フラットな状態でいられれば

それがいちばんよいのでしょうけれど…

 

 

 

名前のことだま®の「ことだま塾」では

「さ」のお話をするときに

 

 

「誰しも幸せはすでに用意されている」

それに気づく喜びを教えてくれるのが

『さ』」の音だと

 

 

選ばれた人にだけが幸せになれるのではなく、

用意されている幸せに気づく生き方へと

 

 

「あ~ん」までの音の意味と文化的精神的背景を

わかりやすく解説する「ことだま塾」

 

そろそろ新しいクラスを募集いたします

お知らせをお待ちくださいませ

 

もちろん開講リクエストも受け付けていますよ

 

↓「ことだま塾」の詳細はこちらから

 

 

 

「幸福度の不思議」のショート動画はこちら