[50代で、何を思い悩むことがある?]

 

 

50代のあなたなら

長塚京三さんという

役者さんはご存知でしょうか?

 

 

佇まいも声も素敵な

長く第一線で活躍される

役者さんです

(パリのソルボンヌ大学卒というキャリア)

 

 

その方のインタビューを読んで

ズキッと響くものがありまして

 

今日のブログテーマはこちら

 ↓

=================

 

50代は最も不安の多い年代?

では、抜け出すためには?

 

=================

 

 

 

宝石緑ミッドライフクライシス

訳して中年の危機

 

宝石緑第二の思春期

 

このブログでも何度か触れた言葉です

統計的に見ても50代前後は

不安要素の多い年代だとか

 

 

内閣府の「国民生活に関する世論調査」によると

「日常生活での悩みや不安を感じている」

人の割合が最も高いのは40~59歳
そのうち

「感じている」が最も多いのは30代(40.6%)

「どちらかと言えば感じている」は60代(47.3%)

 

「感じている」+「どちらかと言えば感じている」

合計で最も多いのは40~49歳 なんと83.8%

次は50~59歳 78.8%

不安もしくは何となく不安度、高い年代です

(令和5年調べ)

 

 

この年代はキャリア迷子と呼ばれる

現象だったり、明らかにいままでよりも

この先の人生の方が短いと気づき

「このままでいいの?」と不安が増大する世代

生活設計に悩むんですよね

 

考えられる不安材料

○財産管理

○健康

○介護

など…

 

 

現在66歳の私、振り返ってみても

めちゃくちゃわかります!

 

 

前述のミッドライフクライシスや中年の危機

それに基づいた表現ですよね

 

 

先行き不安で動けないという人もいます

 

 もしいまあなたがそんな状態なら

 

冒頭にあげた言葉には、何を感じましたか?

[50代で、何を思い悩むことがある?]

 

長塚さんは70歳を超えた今も

チャレンジをやめません

 

理由は

「行動しないと運もついてこない」から

 

 

結局私たちのなんとなく不安は

停滞しているから

増大していくのでしょう

 

 

抜け出すためのたった一つの行動とは

「チャレンジ」に他なりません

 

しかし、チャレンジしてもどう動けば

よいのかわからない

 

 

 

実質的にやらなければ

いけないことが山積みとして

 

 

メンタル面はどうでしょう?

まずそこから、整えてみませんか?

 

 

ことだまで、あなたを幸せ思考に導く

ことだま師からの提案として

「ひふみの道」という学びをおすすめします

 

「ひ、ふ、み、よ、い、

む、な、や、こ、と」

 

 

あなたがよく知っている

数字の数え方

ここにある素敵な音の秘密を

わかりやすく解説し、

あなたにとって人生の羅針盤

一生の指針となる学びがここにあります

 

 

専用ページに詳細があります

↓ぜひお読みくださいませ

 

 

 

 

 

あなたとオンラインを通して

出会えることを楽しみにしています