大阪 名前のことだま®
あなたの名前から使命をひも解く
ことだま師® 丸田みどりです
「できない」理由について、ちょっと考えてみました。
「できない」のは、何か足りないのではなく
持ちすぎているのではないですか?
なにを?否定の感情を。
「でも、これでは誰も読んで面白くない」
「役に立つ記事だけを書くべきだ」
「だって、たいしたこと書けないし」
お気づきでしょうか
「でも」の「で」
「べき」の「べ」
「だって」の「て」
みんな「え列」の音なんです。
「え」の音の裏の意味は否定
まさに「え列」(裏)の罠
もしそんな感情が渦巻いていたとしたら
捨ててしまっていいので。
貯めておいても使えないので。
誰にだってある、私にだって「でも」から
前に進めない時がありますよ。
そんなとき
「え列」の罠から抜け出すぞ!と気持ちを
切り替えるように心がけています。
本来の「え列」は肯定のことだま。
発展、成長、広がり、素晴らしい意味のある音です。
ブログ更新だけじゃなく
普段からも「だって」「でも」「え~」の
口癖を使わないように意識するだけで
気持ちの持ちようが変わりますよ。
「でも」の「で」より、「できる」の「で」
いいことに活用しましょうね。
「ことのはひらり」LINE公式メルマガ
現在120名の方にご登録いただいています。
ありがとうございます!
まだの方はぜひクリックしてくださいね、
↓↓もちろん登録は無料です
;/p>