日にちや風習の違いは多少はありますが
1月11日は「鏡開き」と認識されている方も
多いのではないでしょうか?
かつてはお供えした鏡餅をおろしてヒビの入った部分から
開いて焼餅にしたり、おぜんざいなどにしたものです。
最近はパックに入っていて、ふたを開ければ個包装。
便利ですからね、そういう鏡餅を買われることも
あるでしょうね。
なぜ「切る」「割る」ではなく「開く」のか。
それは鏡餅の意味に理由があります。
鏡餅はその年の元旦(元日の朝のことです)に
家に訪れる歳神様が宿る依り代であるということ。
神様のお力が宿ったお餅を開いていただき今年一年を
頑張る力を分けていただくという意味があります。
「切る」「割る」は忌み言葉として使わないという
暗黙の了解がありますが、そのことはまた別の日に。
鏡開きは「神様のお力を開いていただく感謝の日」
そういう気持ちを大事にしたい風習です。