一説には鎌倉時代からの風習であると言われる

年越しそば。

 

食べるタイミングも人それぞれのようです。

 

我が家は昔から夕食にいただきますが、

お昼ににという方もおられるでしょう。

 

今年は有名店に並んでというのは少々難しいかも

しれませんね。

その分ご家庭でゆっくりと味わう方も

おられることでしょう。

 

細く長く、長生きできますように

悪い運を切って(蕎麦は切れやすい)

次に来る幸運を願う。

といった理由もあるそうです。

 

年明けうどんという風習も昨今では聞かれますが

それは香川県から始まった、そう讃岐うどんの

食べ方の提唱ですね。

 

年明けも寒いですし、温かいおうどんもいいですね。

こちらは讃岐うどんだけあって、腰が強く粘り強く

がんばれる一年に!なんて意味付けすると面白いですね。

 

人それぞれ食べる時間も意味も異なるかもしれませんが

お節の準備で忙しい方にとっては、出前のお蕎麦で

ホッとやすらぐというのもひとつの効果では?

 

時を越せばもう「おめでとうございます」の声が飛び交います。

来年は本当にめでたい一年でありますように。

 

ご訪問くださった皆様、ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 

◎ホームページ「ことのはひらり」   https://kotonoha-hirari.net/
◎お申込み・お問い合わせフォーム  https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation