【軽度知的+発達障害】困っている人は誰ですか? | 障害がある子の「母」として生きるということ

障害がある子の「母」として生きるということ

3人の子どもを育てながら精神科看護師のお仕事を24年。
散々試行錯誤してきた上2人の子育て経験を活かして、
支援級(知的クラス)に通う息子の子育てに奔走中。
2024年9月次女が交通事故にて重症を負いICUにて治療後現在は一般病棟へ転棟しました。

お元気様です♪

MIWAです。


今日は相談事業所の方との面談でした。


利用している放課後デイサービスから

利用時の息子の様子や息子の課題などが書かれた

用紙を持たれていました。


その用紙に書かれていることをもとに

面談をして、

支援計画を立ててもらうのですが

その用紙に書かれている出来事に対して、

「それ支援者の困り事ですやん!」

って思わず言ってしまいました。


息子の行動によって生じた

支援者の方が困ったこと。


息子のこの行動がなかったら

支援者は困らなかった。


だからこの行動を変えていく必要がある。


これは、

一見そうだよねって思うかもしれませんが、

ここでそうだよねと思う前に、

支援者が支援の仕方を工夫していたら

起きなかったトラブルではないかということを

見極めていかないといけません。


そして、

子どもに求めてよい行動変化であるか

どうかも判断しなければいけません。


私は、支援者に

「息子くんこういう困り事があります。」

と言われた時に

それは誰の困り事が優先されているのか、

本当に子どもの困り事なのか

お話を聞きながら見極めるようにしています。


そうしないと、

不必要な行動変化を息子に押し付けてしまうことが、不要な圧力となってしまうからです。

そしてそのことが、

成長の足枷になることがあるのです。


支援者が言っていることが、

必ずしも正しいとは言えません。


物事は誰が見るか

どこから見るかで見え方が変わるから。


見え方は行く通りもあるということを

親として忘れないでいたいと思っています。


いつも心に太陽を

最後まで読んでくれてありがとう


MIWA