11/25

今回は中学からの友達と紅葉狩り🍁に行ってきました!


春に嵯峨野自転車🚲散策を企画して出掛けたのですが、ハード過ぎたと言われ、今回はゆっくり目でお願いしたいと言われたけど、ここも彼処も案内したいと考えてたら今回も沢山になってしまいましたニヤリ


朝9時半の待ち合わせまでに、紅葉具合を見に一箇所目を事前チェック!
これは大丈夫そうだなと予定通りのコースを案内することにスター

京都駅へ迎えに行って地下鉄で丸太町駅へ。

2番出口から徒歩5分。


菅原院天満宮神社へ。

「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であります。また、道真公の先祖3代がお住まいになった地でもあります。(ホームページより)


別友達に大きな銀杏があると教えてもらって一度見てみたかったんです。


⬇境内社の梅丸大神の後ろに立つ大きな銀杏✨
そんなに広くない境内なので、近く過ぎると全貌が写せない💦迫力ありました!!
梅丸大神のいわれ…できものが消えてなくなる神様とか、はれものや皮膚病等②ご利益があるとか、お参りを続けていたら癌の陰が無くなったり癌の手術が成功したというお話しをよくお聞きます。(頂いた説明書より)

こちらは、境内社の九頭龍大神様(金運、良縁の神様)と戸隠大神様(歯や口腔関係の神様)。

境内の入口辺りから撮った銀杏です✨
銀杏と紅葉の間に本殿があります。
道路を隔てた京都御苑側から撮影してみました。

菅原院天満宮神社から烏丸通りを北上して約5分。

護王神社へ。

和気清麻呂公がお祀りされてる足腰の神様&子供守の神様(清麻呂の姉広虫が宮中の孤児を養育したと言う)

別名「いのしし神社」とも呼ばれてます。


紅葉の季節に来たことが無かったんですが、

ここにも銀杏の木がありました!

⬇北上すると直ぐに目に飛び混んで来た銀杏です✨

鳥居の外から撮影。
何と!既に来年の干支「うさぎ🐰」の絵馬に変わってましたびっくり早っ!

手水鉢には猪がズラッと整列飛び出すハート

護王神社から烏丸通りを渡って徒歩1~2分の

蛤御門から京都御苑へ。


御苑の中の紅葉を見ながら

友達をいつか連れて来たかった「母と子の森」の紅葉イチョウ
少し銀杏は見頃を過ぎてましたが、ジブリの森の様で良いね(≧∇≦)b✨と気に入ってくれたようです爆笑


御苑を東側に出てすぐ側。

去年のブログにも書いた梨木神社へ。



この後、直ぐ側の蘆山寺へ行こうと思いましたが、ランチの予約時間になった為、先に


近くの「京料理よしくら」でランチ。

お料理は美味しかったです。

だけど、お箸を箸置きも無くそのまま床にボンと置かれて、コロナ禍にこれは無いなぁと思いましたネガティブ



蘆山寺の床もみじを見て、再度、梨木神社へ。

今年オープンした染井の水を使ったカフェ「NASHINOKI」へ。


珈琲と栗饅頭を頂きました。


水出し珈琲も頂けますが、今回はホットで頂きました。
苦味も癖も無くてまろやかでめっちゃ美味しかったですニコニコ

珈琲に映り込む紅葉🍁を撮ってみました。



タクシーで永観堂へ。


ここ数年、人の多さにずっとパスしてたのですが、
今年は10年振りに里帰りした「山越阿弥陀図」
を見られると言う事と、友達のリクエストで行ってきました。
入口で一人ずつ検温してから中へ。
拝観券を買うのに代表の人だけが並ぶ列が長蛇の列びっくり
建物内も渋滞になってましたびっくり

でも、やはりここの紅葉は素晴らしかったです✨🍁✨

ここから紅葉の写真です。

拝観入口手前(ここまではタダで見られます)からも色とりどりの紅葉🍁が見られます!

⬇拝観料を払って入って直ぐの景色です。
建物の中からの紅葉です。

写真より実物の方が何倍も綺麗でした✨



の写真は上の写真に見える多宝塔から撮った景色です。
逆光で上手く撮れなかったです💦

永観堂を出て、徒歩10分程の
南禅寺へ。


南禅寺疎水は若い世代の撮影スポットの様です📷
若者に混じっておばちゃん達も記念撮影してきましたが、
載せるのはやめておきます😅


天授庵に拝観時間ギリギリで行ってきましたが、時既に遅しでした悲しい 
⬇唯一見られた紅葉🍁でした。





14000歩程歩きましたが、苦情も出ず堪能してもらえたみたいです爆笑


来週は大原へ京都地元民の友達と出掛けます。

紅葉は終わってるのでランチを楽しんで来ようと思ってますニコニコ


いつもありがとうございます。

ご覧頂きありがとうございました(*^^*)