現在、飛鳥時代の古代史の謎を一つ一つ解読して行っています。

現在進行形なのでどんどん進化していっているわけですが、

今回は舒明天皇とは何なのかを考察して行きたいと思います。

まず根本は天智天皇と天武天皇とは実の兄弟ではないという原則からスタートしています。

天智天皇は百済の武王の子で義慈王の弟、百済人です。

天武天皇はおそらく新羅系。名前まではまだ特定できていませんが、儀鳳暦の名前の付け方からこの暦は新羅から導入されたことがわかります。また泉涌寺には位牌が無いことなどから天智とは系統は違うでしょう。

兄弟という表現はルーツをたどると半島からやってきた氏族だということの共通点をあらわしているのでしょう。

では二人の父親とされている舒明天皇とは何者なのか?

系譜は日本書紀編纂者の都合の良いように作られているのはわかります。ただ書紀はゼロから作った情報は基本ありません。何か元ネタがあってそれを利用して書かれています。よって舒明も誰かの事績を元に作られていると予想がつきます。ではその元ネタとは誰か?

まずは中大兄皇子の父、百済の武王をまず考えました。

亡くなった年は641年で共通。悪くありません。

百済大寺を作ったり、百済宮で亡くなったりと百済関係者であることも適合します。

ただ、百済の武王は三国史記を見るとずっと本国で戦争をしたり、唐へ遣使したり、と忙しく日本列島に来ている暇はないようです。

よって武王の線は無さそうです。

次に大海人皇子の父を考えましたが、そもそも本人が誰だかわからないので父親も不明です。

よってこの線も行き詰まりです。

では別の観点から、641年頃に亡くなり百済の関係者で当てはまりそうな人物はいないかと探してみたら一人見つかりました。

その人物は系図、名前はわかるのですが、事績はほとんど残っていません。たいしたことをしていないから事績が残っていないのではなく、舒明天皇の巻を編纂するためにその人物の事績を借用されたのだと考えれば記録が少ない理由になります。

ではその人物とは誰か?

蘇我の蝦夷の兄とされる蘇我善徳です。

どんな人物は不明ですが、寺司になるような人なら書紀の舒明の遠慮がちな人柄にも適合するような気がします。

山背大兄王との皇位継承時のやりとり、蝦夷から見て皇位についても邪魔にならないところを見ても彼が日本書紀で舒明天皇とされている人だとすることに問題はないのではないでしょうか。

史書に書かれていることのうち、その中のエピソードなどはゼロから作り上げられたものではなく、どこか別の資料からの引用と考えるのが自然です。

それに比べると系譜、名前等は修正、加筆は簡単にできてしまいます。

蘇我善徳は推古亡き後倭国を預かるような形で治めていたのかもしれません。山背大兄王が成長するまで。
しかし百済の武王の死後、義慈王が弟一族を日本列島に追放してから倭国の皇位継承は混乱し始めました。

蘇我善徳はその混乱を隠すために天智と天武の父親としての舒明天皇という役割を与えられてしまいました。

そして彼の事績は記録上無くなってしまったのです。

この視点で日本書紀を改めて読んでみるとまた違った楽しさ、つながりが感じられるのではないでしょうか。

ぜひ試してみてください。

ありがとうございました。