こんにちは、コトホギです📿

 

建仁寺(けんにんじ)塔頭(たっちゅう)の摩利支天さんにもお参りしました。
こちらはお堂に入って像を参拝できます。

 

建仁寺塔頭の禅居庵は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。鎌倉時代後期に、元国から来朝した僧、大鑑禅師清拙正澄(だいかんぜんし・せいせつしょうちょう)を開基として、小笠原貞宗が開いたとされています。

 

詳しくはこちら

 

 

コトホギのメンター・プロヒーラー鑑定士旧約ヨブ様のHPはこちら


LINE占いランキング1位3冠達成!LINE占い大賞【2024】口コミ満足度部門大賞✨

https://kyuyakuyobu.tokyo

 

 

お守りブレスレット-旧約ヨブ監修モデル-
は販売はこちら

 

こんにちは、コトホギです📿

守護さんからのオススメで参拝させていただいた、南禅寺塔頭、聴松院(ちょうしょういん)、摩利支尊天。
 

聴松院は南禅寺の塔頭(たっちゅう)寺院の一つで、南禅寺の山門北側に位置しています。塔頭とは高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って大寺院の敷地内や近くに建てた小さな寺院や庵のことです。「塔の頭(ほとり)」に建てられたことから、この名称が生まれました。本尊として摩利支天を祀っています。

境内には狛犬ではなく「狛イノシシ」が置かれています。かつては院内に湯豆腐店があり、庭園を眺めることが出来たそうです。


この近くに来ると、何だかとてもポカポカして暖かさを感じました。
全身が不思議と暖かい感じです。

詳しい内容はこちら

 

 

コトホギのメンター・プロヒーラー鑑定士旧約ヨブ様のHPはこちら


LINE占いランキング1位3冠達成!LINE占い大賞【2024】口コミ満足度部門大賞✨

https://kyuyakuyobu.tokyo

 

 

お守りブレスレット-旧約ヨブ監修モデル-
は販売はこちら

 

こんにちは、コトホギです📿

 

伏見稲荷大社のお火焚祭に参加するために、今年でたぶん7回目になる伏見稲荷大社参拝に行ってきました。

 

伏見稲荷大社のお火焚祭は、秋の収穫に感謝し、来る年の豊作を祈願する祭りです。毎年11月8日に行われ、神前で稲藁を焚き上げることで、罪障消滅や万福招来を祈ります。全国から奉納された十数万本の火焚串が使用され、壮大な炎が立ち上ります。夕刻には雅楽に合わせた御神楽が行われ、伝統的な雰囲気を味わうことができます。

 

詳しい内容はこちら

 

 

コトホギのメンター・プロヒーラー鑑定士旧約ヨブ様のHPはこちら


LINE占いランキング1位3冠達成!大ブレイク中✨

https://kyuyakuyobu.tokyo

 

 

お守りブレスレット-旧約ヨブ監修モデル-
は販売はこちら