こんにちは、コトホギのウツギです。

すこーしだけ陽光が柔らかくなりましたかね? 和歌山は少し暖かい日が続いておりますウインク

 

このまま春が感じられる日が続けばいいのですが、大抵一瞬で過ぎ去ってますねキョロキョロ

間の季節が少ない。

 

今回の投稿は刺田比古神社参拝と、その際元和歌山の城下町一部を散策した際に私に見えたものから推測されるコラムを取り混ぜての二部構成でお送りします爆  笑

 

まずは、コトホギ店主の奥山にバトンをばーニヤリ

  刺田比古神社に参拝

 

コトホギ奥山です😊

和歌山市の岡公園の近くにある刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)へ参拝に行ってきました。


刺田比古神社 和歌山県和歌山市


刺田比古神社は岡地区の産土神として知られ、別名「岡の宮」とも呼ばれます。

「岡公園」の名も、この「岡」という地名に由来するそうです☺️岡公園、遊具が楽しい公園です。汽車が設置されていたり、陸奥宗光公の像が建ったりと見所が多い公園です。
 

刺田比古神社 岡の宮

 

主祭神は、道臣命(みちおみのみこと)と、大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)です。

道臣命は大伴氏の先祖神で、その十世孫に当たる大伴佐氐比古命は、新羅の百済救済の武功で岡の里を領地として賜ったと伝えられています。しかし、刺田比古神社がよく知られているの「徳川吉宗公拾い親の神社」としての話の方です。


刺田比古神社之図


徳川吉宗公は1684年、紀州藩2代藩主徳川光貞公の第4男として誕生しました。

しかしその頃は「親が厄年のときに生まれた子供は厄を背負っている」という迷信があったため、一旦「捨て子」にして厄払いをするという風習があったそうです。

このため、吉宗公は生後まもなく和歌山城追廻門の外側に位置する「扇の芝」に捨てられました。

本当に捨てられたわけではなく、申し合わせていた刺田比古神社の神主である岡本周防守がすぐに吉宗公を拾い上げます。
その後、吉宗公の兄たちが次々と亡くなり、22歳で紀州藩5代藩主になり、1716年には徳川御三家筆頭格の尾張家を抑えて徳川8代将軍に就任しました。

刺田比古神社はこの吉宗公の大出世物語の出発点とも言えることから、開運・出世の神様として多くの人々の崇敬を集めています。

 

弁財天社 刺田比古神社

 

岡公園の駐車場に車を置いて神社へ向かったのですが、途中に弁財天社がありました。

この弁財天社は刺田比古神社の境内社だそうです。

ご許可を頂いて近くでお守りブレスレットの写真を撮らせて頂きました📸 ありがとうございました🙇‍♂️


刺田比古神社 駐車場


ちなみに、神社の横に臨時駐車場がありましたが、もしかすると近くに駐車場🅿️があるのかもしれません。


刺田比古神社

刺田比古神社

所在地:〒640-8139 和歌山市片岡町2丁目9番地
お問い合わせ:073-422-6576
主祭神:道臣命、大伴佐氐比古命(狭手彦命)

 

  駐車場に車をとめた後に……

 

変わりまして、ウツギです爆  笑

神社に行くために岡公園の駐車場に車を止めました。ここからは、和歌山城がよく見えます。

何の気もなしにふっと見ると、天守閣の上に巨大なエネルギーの気配。また、そのエネルギーを纏うように見えた巨大な自然霊の姿。遠目には龍に見えます。

異様に大きいです。

 

見えるようになってからマジマジと和歌山城の天守閣あたりを見たのは初めてだったのか、この時初めて気づきました。

 

割と近いとはいえ、実際距離はちょっと離れてるのに、あんなにでっかく見えるってことは、あの龍は大分大きいなぁ、と思いました。天守閣とおんなじくらい大きいです。(多分顔周辺のあたりだけで)

 

これは、和歌山城って結構なパワースポットなんじゃない? と思ってしばらく見ていると、ちょうど岡公園の方向に向けて、これもまた巨大な道が通っているように見えました。

 

龍や自然霊が座しているところには、大抵それにつながる道のようなものといいますか、筋でしょうか。見えます。

行き来するうちにできるのかしら、と勝手に推測しています。

 

その時はそれで完結して刺田比古神社に向かいました。

 

  神社からも道??

 

奥山も書いているように、刺田比古神社はとても良い神域と言っていいと思います。

信仰も生きているし、力のある神社です。

 

自然霊(眷属?)の数も多く、そこかしこにいらっしゃいます。

町中の神社だけど、すごいなぁ、と思って空を見ると、おや、また何か吹き出している……

 

おそらく本殿の上に※天に向けて噴き出すエネルギーと、その周辺からまた横に筋が出ていました。どうも筋は和歌山城の方に向かっている気がします。

 

※力のある神社や仏閣には、この巨大な柱のようなものが天に向けて立ち上っています。はっきりわかりませんが、祈りの柱、もしくはご神気なのかしら、と勝手に解釈しています。

 

本殿にお参りしながらおみくじを引きたいなぁと思っていると、ちょうどよく、しまっていた社務所を神社の方があけてくださいました。

 

吉です爆  笑

為になることが書かれていたので持ち帰りました。

 

神社の入り口近くで、由来の書かれた看板を見つけて読みました。

どうやらこちらの神社は豊臣秀吉、また徳川家に特に所縁の深い神社のようで、代々城の守護、鎮護の神として重要視されていたと書かれていましたキョロキョロ

 

なるほど、それで筋が和歌山城に向かっているのかも? と、とりあえず納得がいきました照れ

 

刺田比古神社 御神木の楠

 

こちらの神社の私のおすすめスポットはご神木の楠と、奥山も書いている大黒様です。

 

刺田比古神社 境内

 

奥の左側に鎮座してらっしゃいますが良い方なので、是非膝を折ってしゃがんでお参りを。

ウツギも拝んできました。柔和なお顔でほっこりするのです。

 

あ、あと離れたところにある弁天社もオススメと申しておきます。良い神域でした。

 

そういえば、社務所で御朱印をいただいたら、御朱印を受けられた方に、と大黒様の小さなお守りを頂きました。

ありがたきご縁として頂戴しました。ありがとうございました爆  笑

 

 

  まとめ

 

和歌山城自体がパワースポットかどうかはわかりませんが、城はいいと思いますね。

あれだけ大きな龍が守っているのですから、良い気を頂けそうです。

 

オススメの回る順としては、刺田比古神社にお参りして、これから和歌山城にお邪魔します、とご挨拶してから天守閣に行くといいと思います。

 

立身出世、軸がしっかりする、からの財運アップが見込めるかと思います星

 

神社などに正しい作法で参拝し、いただいた良い気は三日から一週間ほど持つそうです。

ただ、基本的には定期的に通うのをお勧めします。

 

刺田比古神社 鳥居

 

刺田比古神社 出世開運・吉宗公拾い親の神社

 

刺田比古神社 本堂

 

刺田比古神社 狛犬

 

刺田比古神社 狛犬

 

刺田比古神社 案内板

 

岡の里古墳

 

刺田比古神社 絵馬

 

 

 

    
🌙お守りブレス・数珠の販売「コトホギ」
コトホギ公式オンラインストア
旧約ヨブモデルの注文はこちら

🌞コトホギminneストア
minne(ミンネ)ストア

🌙コトホギCreemaストア
Creema(クリーマ)ストア

📹コトホギYouTubeチャンネル
コトホギYoutube公式チャンネル

🌞コトホギInstagram
新商品・タロット占い
神社仏閣・パワスポ巡り

🌙コトホギブログ
神社仏閣・パワスポ巡りの詳細・追記

🌞コトホギTwitter
インスタにアップしきれなかった画像
お知らせ

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

コトホギでは、石と香りのある暮らしと、
古来から営んできた神社や仏閣との
より良い関わりで
ココロとカラダを健康に美しく✨
笑顔でことほげる毎日のサポートになる
お守りブレス📿をお仕立てします
ご相談も大歓迎ですので
是非一度お声がけください☺

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

コトホギのメンター
聖霊預言を賜りしプロヒーラー鑑定士
旧約ヨブ様公式サイト

 

 

 

 

当サイトの画像・動画等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized reproduction prohibited.