こんにちは、奥山祐玄です😊
やっと脚の調子が戻ってきて、以前断念した立神社にリベンジ参拝出来ました💪
下津町にある立神社(たてがみしゃ)と読みます。有田市にも同じ字の神社がありますが、そちらは「たてじんじゃ」と読みます。
約700年前に京都より託言
桓武天皇の頃、約1300年前に上賀茂神社の流れを汲む豊作の神様として引尾岩井山⛰へ勧請し、約700年前に京都より託言があり、海南市下津町引尾のこの地に移ってきました。
当時は杉の大樹🌲がたくさんあり、御杉山と呼ばれていました。京都貴船神社と似た地形で祭神も同じだったそうです。
遷座後は大野城🏯と共に栄え、山名義理大内義弘などの武将の信仰を受け遠近の豊作病虫害駆除の祈祷など多く、神社所有の田六十町歩に及んだそうです😳
約500年前、信長の命を受けた秀吉により、立神社は全焼します。
そして約300余年前、仮神社を再興し、250年前に神域の整備が進み、現在に近い姿になったそうです。
夫婦岩と名水で有名です
本殿から左の方少し歩くと、夫婦岩と呼ばれる大岩があります。
近くにある老樹オガタマ🌲は天然記念物です。
この日は雲が不思議な動きをしていたそうです。写真を見ると確かに珍しい形をしています。。
utuGiさん🐦は大岩の間に何か見えていたようです😳
手水舎にある、枇杷のような石から流れるのは紀の国の名水、立神の水です。
昭和62年に紀の国和歌山の名水となりました。700年余の昔から湧水の源となり飲み水として活用され、現在も脈々と湧き出ています。
祭神は、天照大神、高靇神(たかおかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)です。
天照大神…学問•道徳•夫婦和合の神
高靇神…虫除•雨乞の神
大己貴神…医薬•健康の神
和歌山の、一部恐怖の餅まき
後で知ったのですが、この立神社は2時間以上も投げ続ける大餅撒きや、雨乞い踊りなどが有名だそうです。
2時間ってすごいですね。。
餅まきは子供の頃よく行ったのですが、1メートル近くあるような餅を投げたり、大人が血まみれでそれを取り合ったり、取り合って殴り合いが始まったり、地面ではおばちゃんたちが猛烈な速さと体当たりで餅や菓子を拾い、子供には恐怖のイベントでした😰
和歌山では未だに人気のイベントらしいですが、私は怖いので参加しません🥺
立神社の駐車場はありません。
前の道は狭くて、普通車はあまり置ける場所がなく、私たちは少し遠くに置いて歩いて行きました。
次回いくときは、廃校になった小学校が近くにあるので、置いていいか、確認を取ろうかと思います🚙
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
🌙お守りブレス・数珠の販売「コトホギ」
コトホギ公式オンラインストア、旧約ヨブモデルの注文
🌞コトホギminneストア
minne(ミンネ)ストア
🌙コトホギCreemaストア
Creema(クリーマ)ストア
📹コトホギYoutubeチャンネル
コトホギYoutube公式チャンネル
🌞コトホギinstagram
新商品・タロット占い・神社仏閣・パワスポ巡り
🌙コトホギブログ
神社仏閣・パワスポ巡りの詳細・追記など
🌞コトホギTwitter
インスタにアップしきれなかった画像・お知らせ
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
コトホギでは、石と香りのある暮らしと、
古来から営んできた神社や仏閣とのより良い関わりで
ココロとカラダを健康に美しく✨
笑顔でことほげる毎日のサポートになるお守りブレス📿
をお仕立てします。
ご相談も大歓迎ですので、是非一度お声がけください☺
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
コトホギのメンター
聖霊預言を賜りしプロヒーラー鑑定士
旧約ヨブ様 公式サイト
当サイトの画像・動画等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized reproduction prohibited.