こんばんは!ことほです

今月初めに連れて来た子ども達が、
みるみる成長しています

窓際に置き、朝晩霧吹きで水やり

プランターが小さ過ぎて、バランスが悪く、すぐに水分不足でシンナリ

早く植え替えをしないと

子育ても、植物を育てるのも、同じ感覚

さっきまで元気で生き生きしてたのに、
水をやり過ぎても、足らなくても、
上手く成長してくれません

何事も、「頃合い」と「塩梅」が大切です

過保護や過干渉、反対に無関心や育児放棄では、心身のバランスが崩れてしまいます

社会のルールとマナーを躾るのは、親の責任と義務。
後は、必要な時に、タイミング良く手を掛ける。
見ていると、危なっかしくてハラハラ…

手を貸す事が、一番早くて効率は良いのですが、黙って見守り続ける事が、自立する力をつける手助けになるのです!
目を掛け、手を掛けるタイミングを見極めるのは、本当に難しい事です。
それは……忍耐あるのみ

色々な考え方や育児法が有り、それぞれのご家庭の環境や方針が有ります。
私は、親バカ推進派

ですが、バカ親にならない様に、心しています。
失敗を繰り返しながらも、いつの間にか逞しく成長した我が子が、親の目線を越える日が来るのです。
嬉し寂しい、子離れ親離れの時。
何よりも親冥利に尽きる瞬間

必ず来ると、信じています
