こんばんは!ことほです

今日もスッキリしない暑い一日でしたが、ようやく週末になり一息ですねきら

「もしかしたら、大人の発達障害なのかも?」というご相談内容の例です。

・ゴミ出しの日なので、絶対に忘れない様、出勤前にゴミ袋を玄関に置いていたのに、袋をまたいで出勤してしまい、帰宅して玄関を開けた時に、ゴミ出しを忘れていた事に気付いた。

・忘れない様に、バッグと書類を一緒に置いていたのに、書類だけを忘れてしまった。

・玄関にカギを掛け、そのまま鍵穴にカギを差し込んだまま忘れてしまった。

・旅行や出張でお土産を買って来たのに、会社に持っていくのを忘れ、賞味期限が切れるまで自宅に置いていて、処分した。

・食べ物が残っているポリ袋の中に、ゴミも一緒に入れて口を結び、そのまま部屋の中に何ヶ月も有る。(湿気て食べられないが、そのまま置いている)

・ゴミもポリ袋の中に入れて、口を結んでいるので、ゴミなのか食べ物なのか、分からないし確かめようとも思わない。

・いつ飲んだか分からない、空き缶やペットボトルがベッドやテーブルの周りを囲んでいる。

・おにぎりやパンかっぱサンドをバッグに入れたまま忘れてしまい、気付くとカビだらけになっていた。
・・・etc

上記の例は、不注意の場合が多いので、まず自分自身の傾向に気付き、自覚する事・注意を向ける事が、改善の第一歩です。

ゴミや書類等、どうしても忘れたくない物は、バッグやカギに結び付けてしまうのも、一策!!

玄関のドアノブに、「ゴミ!」「書類!!」と大きなメモを張るのも一策ですGOOD

カギは、キーホルダーでバッグに付けて置く事バッグ

何でも忘れそうな物は、絶対持ち歩く物に結び付けて置く事です
バッグを持たない時は、ベルト通しにキーホルダーで結び付ける。
ペンダントに、カギを付けるのも一策です

缶ジュースやペットボトルは、買う時に以前の物を捨てる!
溜めると捨てる事が面倒になって、諦めてしまうので、1個捨てて1個買う!!

ポリ袋や菓子箱も、食べられる物と、ゴミを一緒にしないクセ付けをします
例え傷んで無い様に見えても、ゴミと一緒に食べ物を入れるのは、雑菌が繁殖して不衛生。
体調を崩す原因になってしまう事が有ります

ゴミはどんどん捨てて行かないと、手がつけられなくなります
美と健康のためにも、部屋でカビを繁殖させない様、ご注意下さい

食べ物をバッグに入れたまま忘れる傾向が有ると分かったら、帰宅したら取りあえず、バッグの中身を出し、ゴミや要らないレシートと一緒に、賞味期限切れの食べ物 かっぱサンド は処分しますGOOD

「私はズボラだから出来ない」と諦めず、
「又、失敗しちゃった~ 私って、ホントダメなんだ~ 」と悩んだり悔んだり凹んだりした時こそ、頭の体操のチャンス

自分はダメなんだと、諦める事も、開き直る事も有りません!
失敗から生まれる、アイディアや工夫を楽しみましょう

DSC_1973.jpg


     女性・子ども専門

    美養整体&ハートセラピー

 黄色い花 ことほ整体研究所 黄色い花


宝石赤完全予約制:女性・お子様専門(男児は中学生迄)

宝石赤営業時間:朝9時~夜9時

  (時間外のご相談もお受け致します。)

宝石赤定休日:不定休

宝石赤出張も致しますビックリマークお気軽にご相談下さいませ。

 別途出張費が掛かります


     ご予約・お問合せ:

   092-716-3570

星メール kotoho-16@softbank.ne.jp 携帯


 ※氏名(ふりがな)・年齢・希望日時・

  メールアドレス・携帯番号をご記入の上、送信下さい。


【福岡市中央区舞鶴】

 ※詳しい場所は、ご予約の際、お伝え致します。


 西鉄天神駅・
 地下鉄空港線天神駅  徒歩5分

 

 西鉄バス  天神北    徒歩4分

      福祉センター     2分
        那の津口       3分