足は第二の心臓と言われていますドキドキ


その理由は、足にも心臓と同様に、


血液循環を良くするポンプ作用が有るからあしキラキラ


心臓から、酸素や栄養素を含んだ血液が

動脈を通り、末梢の細胞や器官へ渡り、

二酸化炭素や老廃物を受け取り、

静脈に汚れた血を押し流します。



しかし、同一姿勢の仕事(立ち仕事・座り仕事)等で、

心臓から足先まで届けられた血液が、

冷えや運動不足でスムーズに流れにくくなると、

あちこちに不調が起こってしまいます。



足の動きは、地面をグッと押して離すという

動作を繰り返しています。


つまり、足を地面につけると、

圧迫されて血管が収縮します。

反対に、地面から離すと、血管は弛緩します。



このリズムがポンプ作用と同じなのですベル



人の身体の部分で、この様に血管を収縮・弛緩させ、

神経を刺激する場所は他には有りません。


足踏みしたり、歩いたり、走ったり、ジャンプしたりする事は、

第二の心臓への刺激にもなります音譜



飛行機に長時間乗り、座ったままの姿勢で動かないと、

「エコノミー症候群」という、血管の中に血栓ができる

状態の引き金になりやすい、と言われています叫び



その場で足踏みをしたり、足首を回したり、

足をよく動かす事で、自然に血行も改善されます!!



「老化は足から」と言われています。


普段から、しっかり足を使い、

体質改善・健康維持・促進をしましょうビックリマーク



ことほ みこ♪ 風のゆらぎ。。。時のしずく。。。