お子様の心と身体は、大丈夫ですか?




現代社会が抱える様々な問題の中で、

お子様は逞しく成長されようとしています。


子育て・育児のサポートにも日々神経を遣いますねビックリマーク





日頃見過ごしがちの、何気ない生活習慣(クセ)が、

大切なお子様の、今後の成長に、大きく影響します!!





お子様の健やかな成長の為に、

心と身体が発する【SOS】に目を向けてみませんかはてなマーク




・姿勢が悪い。

・「肩がこる」「首が痛い」「腰が痛い」と言う。

・「膝が痛い」「足が痛い」と言う。

・ゲーム等、室内で遊ぶ事や、


 塾や稽古事で、座っている時間が長い。

・全身を動かす事が少なく、体力が無く疲れやすい。

・思春期を迎えても、腰の反りが強く、


 お腹が出た幼児体型のまま。

・アグラを組む。横座り、ぺちゃんこ座り、体操座り、

 片方の足を立てて座る、椅子では足を組む。

・歩き方が不自然で、違和感が有り、


 靴底の減り方が、左右違う。

 よく、つまづいたり、ころんだりする。

・両足にバランス良く体重をかけず、立っている時の


 姿勢が、不自然に歪んでいる。

・外反母趾・内反小趾。成長しても偏平足のまま。

・頬杖をつき、読書や勉強、携帯の操作をしている。

・寝たまま、腕枕等で読書やテレビ、


 携帯の操作をしている。

・テレビを観る時、真正面に身体を向けず、


 首だけを向けて観ている。

 (食卓の椅子の位置等に関連)

・食べ物を、片側で噛んでいる。

・硬い食べ物が嫌いで、柔らかい物ばかりを、


 余り噛まずに飲み込む。

・カバンやバックを、片方の腕や肩で持っている。

・スポーツをしている。

 (同じ動作を繰り返すため、


 疲労やケガ等、部分的な負担が大きい)




※1個でも当てはまると、歪みが進んでいる可能性大!!




自律神経や、ホルモンバランスが乱れやすく、

体力・免疫力・視力・集中力・記憶力低下など、


慢性的な不調の原因になる事も叫び





特に思春期のお子様は、保護者が注意をするより、

第三者のアドバイスの方が、受け入れやすいものです。





大切なお子様の、健やかな成長に悪影響を及ぼす、

日頃の生活習慣や、生活リズム、悪癖などを改善し、





お子様が本来お持ちの、集中力・記憶力等の能力を、


存分に発揮できますよう、成長の妨げとなる習慣を、


早期発見・早期対策をお勧めしますグッド!キラキラ







ことほ みこ♪ 風のゆらぎ。。。時のしずく。。。-DVC00508.jpg