西洋医学は「病気を治す」 東洋医学は「病人を治す」
西洋医学は、病気の原因を追究し、その病因を除去する事で、治療を行います。
検査で病気を見つける⇒難病の場合、薬を飲み続ける事も、有ります。
東洋医学は、体質や生活習慣、性格など「人」全体を診る事で、病因を突き止めます。
その上で、食事を初めとする正しい生活習慣を指導し、
全身のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
元々人間が持つ、自然治癒力を高め、あらかじめ病気を妨げる体質を創ったり、
体外に現れた症状等の、診断をもとに治療する、予防医学です。
私の子ども達は、軽いアトピーと喘息性気管支炎持ちの、超虚弱体質でした![]()
秋から春の季節は、空気が冷えて来る夜10時から、朝方まで咳込んで
息苦しそうにグズるので、毎晩抱きかかえて、背中をさすっていました。
風邪を引くと、必ず肺炎を起こし、40度位の発熱はザラ![]()
病院に行く度、他の病気を貰って来るので、絶え間なく病気三昧。
兄弟でうつしあうので、潜伏期を経て、病気は続き・・・
脱水症状を起こして急変し、命の危機にさらされた事も数知れず、
何度も救急病院に担ぎ込み、緊急入院をしました![]()
脱水症状を起こすと、下痢になり、
弱々しく泣き続けるばかりで、涙も出なくなります![]()
点滴しようにも、血管も出ず、何度も針を刺されて泣き叫ぶので、
看護師さん達に押さえつけられて、点滴や注射をされたトラウマで、
思春期になるまで、緊張すると咳払いをする「チック症状」が出ていました。
「病院に行くと、大人に押さえつけられて、注射針を何度も刺される」
というストレスの、後遺症です。
そして、乳歯では、虫歯一本無く、検診の度に褒められていたにもかかわらず、
永久歯は、半透明の健康な部分と、白濁した部分の混じったが出てきたので、
慌てて歯科医大のドクターに診て頂くと、
「歯の芽が出来る大切な時期に、抗生物質を使い過ぎた後遺症で、
石灰化不良を起こしています。
歯の質自体が弱くてボロボロ欠けやすく、虫歯になりやすいです。
一生治りません。」と診断されました。
それで、西洋医学の対処療法の効果の反面、リスクの大きさを知り、
体質改善をしよう!!
と、一念発起し、東洋医学の「気血水」のバランスを取る為の勉強をしました。
子ども達が大人になった今では、風邪を引くことも殆ど無くなり、
暑い中、フットサルや、草野球を楽しむ体力も出来、毎日を楽しんでいる様です。
虫歯予防にも気を遣いましたので、いまだに虫歯一本も有りません。
(私の知る限りでは、無いはずです・・・!?
)
どちらが良いとは、一概に言えません。
私の子ども達は、西洋医学にも東洋医学にも、命を救われました。
私の経験上では、どちらかに偏る事無く、どちらの特性も生かした上で、
「急性期は西洋医学」
「体質改善は東洋医学」
お互いの良い所を生かし、上手に健康管理に利用する事が、
より健康に、安全に、生きていくコツだと思っています。
