心のバランスは、食欲にも影響を及ぼします
脳のストレスを感じる部分と、食欲を司る部分は隣同士と言われています。
ストレスが溜まって来ると、
拒食傾向になって、身体が食事を受け付けなくなったり・・・
過食傾向になって、異常な程の食欲を抑えきれなくなったり・・・
拒食と過食を繰り返す場合もあります。
どちらも、栄養のバランスが悪くなり、
体調を崩し、病気の引き金になる場合もあります
摂食に異常をきたす時は、
心のバランスが崩れかけている時です
私も、心がザワついたり、愛情不足で、ひもじさを感じると、
お腹が空いていないのに、口が寂しくなって
寝るまで、お菓子を食べてしまいます
心の不調を感じた時には、
自分が好きな香りや音楽で、リラックスしたり、
誰も居ないところで、大声を出してみたり、
思いっきり身体を動かして、モヤモヤを発散したり、
大好きな場所・落ち着ける場所に足を伸ばしてみたり
食べ過ぎを気にして、罪悪感にさいなまれるより、
日頃頑張ってる自分に、大好きなものを、
一つだけご褒美したり・・・
心置きなく食べる事を、美味しく楽しみたいですね