母の帰省土産でもらったおでんのだしです。
高級そう~きらきら!!アゲアゲ

茅乃舎だし

スマホでかやのやの変換候補に「茅乃舎だし」と出てきちゃうくらい有名なんですね。知らなかった汗




出汁をとって、つゆ(味)を入れて、最後に追いがつおって感じです。


大根を下茹でして
ゆで卵作って
練り物の油抜きをして(お湯にくぐらせるくらい)
じゃがいもを切って
宝袋(合挽きにもやしを混ぜたタネを油揚げに詰めるだけ)を作って、下準備終わり。

だしを入れて、つゆを入れたところに大根、ゆで卵、こんにゃくを投入。

つゆのお味見をしてみたら、うん、確かに美味しい~え゛!だしのいい香りがしますハート

そして仕上げの鰹つゆを入れてまたお味見…うんうん美味しい

その後、宝袋、練り物も投入して少し煮て鍋カバーに入れて終了~。




保育園にお迎え→帰宅して着替え&おやつ→セントラル

久々に使った鍋カバーでしたが、厚手の鍋で保温力高めのやつなので、3時間超で帰宅しても熱々のままでした。鍋カバーさすがきらきら!!

でも熱々過ぎてジャガイモ溶けてました354354

で、おでんですが、なんか味見の時の方がおつゆの味が美味しかったような…

なんていうかイカとか魚の味がいっぱい出ていてあの上品な香りとお味がかき消されている感じかな。いつものおでんの味に近くなってました。ちょっと煮込み過ぎたのかもです。

こういうお出しの時は煮込みすぎないのがポイントなのかもしれませんね。

でも、もちろん今回のも美味しいおでんだったんですけどね音符