新しい年のパソコン教室始まりました。
やはり話題の中心は能登半島地震です。
名古屋は多分震度4だったと思いますが、とにかく揺れました。
怖かったですよ。

(能登地方の事を思うともっともっと怖い思いをしたことと心が痛みます)
さて
ラインの「安否確認」とはナンジヤラホイという話になりました。
キョロキョロ 私は5人から私は10人から無事と来ていますとか、何?それ?と盛り上がりました。

 

ラインの「安否確認」とはラインのホーム画面に出ています。
ラインが勝手に(分かりやすく言うと)ラインユーザー全員に入れているアプリです。
「ラインは震度6以上などの大規模な災害が起こった際に、ホームタブに赤枠のLINE安否確認が出現させる]そうです。
この地震が落ち着くと自動的に消えるらしいです。
現在削除したくても出来ません。
ラインのホーム画面で、気が付いた人は安否確認を開き「無事」か「被害あり」を押します。

 


 

するとどうなると思います??ガーン
自分がラインで友達登録している全員にその結果が届きます。
つまり
自分のラインに確認が来ている人はどちらかを押したわけです。
気が付かなかった人、気が付いていても何もしなかった人、自分には関係ないわと思っている人は、どちらも押していないので、友達には届きません。
私も、これは無視しました。

ニコニコどちらかを押した人は友達全員に安否確認が届いています。
確かに便利なことは便利ですよね。
心配している人に安否確認を知らせるわけですから。
ショボーンでもライン友は本当の友達だけではなく、例えば(電気屋さん・昔の彼氏、あまり親しくしていないけど、とりあえず友達になっている人)いろいろですよね。

びっくりしません?
何で私にそんなこと知らせるの?と思いませんか?飛び出すハート
でも仕方がないのです、全員に知らせる仕組みですから。
びっくり中にはこんな人、友達だったっけ?(ブロックしてなかった?)という人の確認も届くかもしれません。(安否確認が届くかもしれません)

やれやれ、触らない方がいいよという事になりましたが、仮に能登地方に友達がいる人は大変便利ですね。
でも携帯の電波が届かない大災害時には使えないですね。
充電が無くなったら使えませんね。

又その対策をこれから勉強しょうとなりました。