1月11日鏡開き🌸
毎年12/30はお義父さんの采配でお餅をついて
みんなでお餅を丸めて、大きな鏡餅を飾っていましたが、10年程前お義父さんの体調の加減と、たまたま取引先のお餅屋さんからまとめて買わせて頂くことが重なって、「手作りのお鏡さん」の習慣が突如終了しました。
年に一度のことなのに、お義父さんの長年の丸める手技は鮮やかで熱い柔らかい突き立てのお餅なのに、みるみるいい形に仕上がっていくのが圧巻でした✨子どもたちが真似をして一生懸命小さな手で丸めていたことが懐かしく思い出されます♡
鏡開きの頃には、お餅は重なったところがカビ始め、表面は乾燥でカチカチになってしまって、包丁でカビの部分を取り除き、食べられるサイズに切り分けるのは至難の業💦正直。。毎年重荷でもありました😂
時代の移り変わり…古き良き習慣の変容…世代交代の流れ…✨
大橋家に嫁いで30年余りの新年のお迎えの様々な風景を懐かしく思い出しながら。。。
1つ1つパッケージされたお餅がたくさん詰まったプラスチックのお餅の形のお飾りを回収して、鏡開きの今日でした🍊