「言葉は薬になる」

本当でしょうか?

 

多くの患者さんやご家族との対話を通じて、

私はそのように確信できるようになりました。

池田晶子さんは、こう述べています。

 

「死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教でもなくて、言葉である。」

 

あたりまえなことばかり

https://www.amazon.jp/dp/4901510134

 

患者さんには身心ともに不調・不安があります。

医療従事者の言葉が与える影響は大きいと思います。

 

 

診療現場では「忙しさ」という悪魔が、

言葉の影響を過小評価させている気がします。

私たちはもっともっと、自分の言葉を聴く必要があると考えています。

 

どんな言葉が薬になるのでしょうか。

「大変でしたね」「よく頑張られましたね」というフレーズでも良いかも知れないと、以前は思っていました。

しかし、コーチングという手法を学んでからは評価をしないフィードバックを意識するようになりました。

褒める、煽てる、勇気づけるのではなく、承認すること。

 

「○○さんは、3ヶ月間の治療をやり遂げました」

 

さらにIメッセージを加えると、こうなります。

「私には、病と正面から向き合っている姿が見えます」

 

良い悪いではなく、自分に見えた事実にfocusして伝えること。

実際はとても難しいです。気をつけないと、ロボットのような言葉になってしまうからです。

評価をすることなく、患者さんにとって意味のあるフィードバックを適切に行うことができれば、それは薬にもなるのかも知れません。

 

このブログでは、薬になった言葉を集めてみようと思います。