最近、娘が少し情緒不安定。

機嫌良く遊んでいたのに突然泣き出したり、夜中に泣きだしてなかなか泣きやまなかったり。
(私が抱っこしても泣きやまないのはすごく珍しい)

原因となりそうな環境の変化などは特にないので、再びの赤ちゃん返りかなあ…。


そう思って自分の行動を振り返ってみると、思い当たる節がなくもない。


最近、下の子が寝ている時間が短くなり、手がかかるようになってきました。
寝返りすれば戻れなくて泣くし、目が覚めているのに寝かせておくとぐずるので、抱っこしたりあやしたり。
また当然ですが自分では何もできないので、着替えも移動も食事(授乳)もすべて私がやります。

それで、
例えば「早く洗濯したいのに」とか「夕飯作らなきゃ」などと思いつつ下の子をあやしたり授乳したりしていて、やっと眠ったから布団に寝かせてさあ家事を、と思った時、上の子がやってきて「抱っこー」。

つい「ええー、やっと下の子から解放されたのに!やらなきゃならないこといっぱいあるのよ~」となってしまいます。

また、赤ちゃん返り中の娘は自分でできることも「できない」と言って、食事は椅子に座らず私の膝に座ったり、自分で食べずに私に食べさせてもらいたがったり、「歩けない」と抱っこしてもらいたがったり。

下の子と違って本当は自分でできるのにやらないので、時にイライラしてしまいます。


でもねー。
冷静に考えれば、娘だってまだたったの2歳なのよね。


下の子がようやく落ち着いた途端上の子に「抱っこ」と言われると、つい「勘弁してよ」と思ってしまいますが、違う視点で考えれば下の子をあやしている間ずっと待っていてくれていたってことなんですよね。

自分でできることだって、弟が全部やってもらっているのを見たら、自分もやってもらいたくなるのは自然なこと。

なのに私はそういう上の子の感情に配慮できず、面倒がったり苛立ったりしていたかも…
と、反省しました。


とりあえず娘が抱っこをせがんできたら極力その場で応えるようにし、また意識して娘を構うようにしたら、少し落ち着いてきたようです。


未熟な母親でごめんよー。