昨日は節分でしたが、我が家は何もしませんでした。
夫は友達と飲みに行っていて夜は家にいなかったし。

私は本来わりとこういう年中行事みたいなのが好きで、一人暮らししている時も節分には豆を食べたりしていたのですが…

その前の金曜日(2月1日)、タクの予防接種があったのでアーニャを保育園に預けたのです。
その日は保育園で節分のイベントの日。
節分についての絵本を読んでもらい、保育園に鬼が来て、みんなで豆まきをしたそうです。

…でね、アーニャ、鬼がとっても怖かったみたい。

泣きはしなかったけど、ずっと先生に抱っこしてもらっていて、終わった後も部屋のドアが開くたび気にするなど少し怯えていたんですって。

家に帰ってからも、「保育園楽しかった?何して遊んだの?」などと聞いていたら、鬼のことを思い出したのか急にベソかいて「抱っこー」と言ってきました。

その後も時々「ほいくえん、する?」と言っては泣きます。
トラウマになっちゃったみたい。
これは家で豆まきどころではない。少なくとも今年はできません。

「怖かったんだね。でももう鬼は来ないから大丈夫だよ。豆を撒いて追い払ったでしょう?」と聞かせているのですが、3日経った今日も「ほいくえんする?ほいくえんいかない」と言って泣いてました。

ああ、すっかり保育園が怖い場所になってしまった…

来週また1日預かってもらうんだよなー。
それまでに鬼のことを忘れてくれるといいんだけど…

怖がりアーニャ。
ナマハゲの来るところに住んでいなくて良かった。
鬼から電話」のアプリもスマートフォンに入れてあるんだけど、効き過ぎそうで使えません(^^;;