こんにちは。初めまして。柚木です。
今回はMSGトレーラー を使った作例をご紹介。
今さらになぜ!?とお思いかもしれませんが、弊社から展開中のMSGシリーズは、
フレームアームズをより深く楽しむためのサポートアイテムとしても機能するのです!
例えばこのように!
整備台モード!
MSGトレーラーのギミックを利用した改造を施すことにより、アーキテクト(FA)の整備を可能とする移動基地として生まれ変わっているのです。
また車体全体にディテールアップが図られており、単なるサポートメカ以上の存在感を醸し出しております。
製作したのは壽屋きっての不思議系原型師・桑村祐一氏。
製作過程をコメントいただいたので、彼のキャラと併せてお楽しみください。
皆様こんにちは。
原型よりやってきました、桑村と申します。
この度FA担当柚木より「MSGトレーラーベースの作例記事を書け!」と指令を受けまして、
筆を執らせていただいた次第です。
がしかし、なにぶん半年前の事なのでそろそろ記憶がアヤウイのですが、
FA漬けの本ブログにおいてMSGオンリーの作例は珍しかろうと思いますので、
変化球としてご覧いただければ幸いです。
この作例、以前イベント等で既に目にされた方もいらっしゃると思うのですが、
店頭イベントでの展示を目的に、MSGを絡めた改造作例として作られております。
そのため全体にMSGシリーズのパーツ
をふんだんに使用しております。
【主な改造箇所】
●フロントガラス部分を覆う装甲はフリースタイル・バズーカ から。
●運転席の横に増設したコンテナは、乗降用リフト (クレーン?)のキャビンから。増設した発電機とか予備電源のイメージです。
●キャリア部分の先端を繋いでいるブリッジはトレーラーの付属品(余りパーツ)から。その裏側のディティールはフリースタイル・バズーカですね。クレーン自体はトレーラーベース01・02
からの流用ですが、伸縮ギミックを追加。
●仕様変更した乗降用リフトはフリースタイルシリーズ
のパーツから多くを使用しています。特に接続部や可動関係。このリフト、荷台上部のフレームならどこにでも取り付けられます。ほぼ無改造で幅ピッタリとは…
新造したキャビンはトレーラーの余りパーツ+チェーンベース
の何かだったような…大まかなところではこんなところでしょうか。
工作は完全な新造を避けて、全て流用パーツを用いるようにしています。
トレーラーのパーツも出来る限り使い切るつもりでしたが、円筒形のタンクがかなり残ってしまいましたっけ。
追加ギミック 整備台モード
元々は『寝かせて運搬~現地でデッキアップ・直立』というギミックだったのを、荷台の底板を外し、斜めに起こす事で独自の整備台モードに出来るようにしています。
乗降用リフトが荷台上部のどこにでも取り付けられる点が、これでますます活きてきたと思います。本当は荷台内側にスロープ状のキャットウォークを作りたかったのですが、中が狭くなるので止めてしまいました。
乗降用リフトはもう1~2個あってもよかったですね。
とにかく格納された機体の周囲を取り囲んでいる感じが重要なのですよ!
片膝付いたフレームアームズ@外装一部剥落とかを置くといい雰囲気です。
(ごめん用意できなかった…orz柚木)
……依頼された製作方針に沿いつつ、途中から変なスイッチに切り替わったのを憶えています。
カラーリングは既製品の2色以外の色で、かつ完全な無彩色は個人的に避けたかったので、では青系の何かにしよう、でこんな色に。
最初は単色だったんですが、余りに素っ気無くて寒気がしたので本体色+ホワイトで足回りを塗装。
迷彩ではないけれど『そういう塗装』に見えるように。
雪中行軍とかじゃないんですってば。
最後にMSGデカール
から丸いのを選んで貼り付け。
イメージは単眼の怪物です。
軽く装甲化され独自の整備機能まで付加されたトレーラー。
単独・少数での行動力を強化されているようですが、どんな風に運用されているのか。
トレーラー自体が現状非武装なのも気になりますし、色々と想像が膨らみます。
それでは、またの機会に。
桑村


