ちょうちょ公園アラカルトの、続き続きぃー。

今回も画像に説明を付けるタイプのキャプション方式にて。

だば 、ド圧巻なアップ顔のW[ダブル]から、始まり始まりぃー。さんはい。

 

 

うぉぉーーっっ!! 前回冒頭の幼虫と違って、成虫タイプは、

さすがに可愛らしいとは表記できんが、それもまた しゃあなしだっ!

 

国蝶のオオムラサキをイメージした

小貝川ふれあい公園 ネイチャーセンター。

無論、建物なので、ちょうちょさんが、

羽ばたき飛んでいくことはありません。

とか思ってたら、kotobukiの遥か頭上を

鳥さんがグルリ旋回しておられました。

ま、あっちはホントの生き物だからね。

 

おおっ、前回、年配の方々がユーザーとして

大挙来訪と記したパークゴルフ場が見えます。

kotobuki、やったことないんだよなぁー。

今度やってみよう。近藤さんとやってみよう。

 

隣接する広大な土地には季節ごとに折々の花々が

楽しめるゾーンとなっておりますものの、確か8年前、

ポピー畑に栽培が禁止されてる麻薬ケシが10万本以上、

自生しちゃった事案が発生したのよねん。

kotobuki、たまたま小さい子を連れて、

ジャストなタイミングで来訪してましたがな。

で、NHKの中継車が来てたから、

関東ローカルのニュースとして、

可愛らしいポピーの咲き誇るフラワー模様を

録ってるんだろうなぁー、と思いきや、

まさかの麻薬事件ネタだったっていう!

まぁ それも、今となってはいい思い出デス……かっ?

 

パークゴルフ場の前にある、花畑の沿革を説明した看板。

ガクブル (((( ;°Д°)))) する程に、し、知らんかったっ……

まさか、まさか(オレの)下妻が 花のまち だったとは!!!

 

花のまち だったのはビックリしたけど、

こういう沼があるのは落ち着くねぇー。

ミズバ、ダイジ、ゼッタイ。

 

今日の筑波山は、サッカー場を嘗めつつ。

しかし前回に使用したソフトボール球場と隣接してるため、

アングルはほとんど変わらんのデス。ズコー!

 

 

今回のツッコミどころ。この小貝川サイクリングロードは、

歩行者と自転車が通る道ってことだよね。で、この看板だわ。

これはむしろ、パトロール車が気をつけて走行するのが

そもそもの概念であるべきじゃないのか、とか我 思う。

あと、川を汚さないようにしましょう、なら腹落ちできるけど

「きれいにしましょう」は、ちと視点と言い様が、違うと思うな。

うがった見方なのやもしれんが、歩いてて、そんな風に感じた次第。

 

この道沿いには、こんな教養コーナーも設置されておりました。

これは、いいね いいね いいね いいね。

45歳で、ここ歩くまでは、こういうのがあるのも知らんかったわ。

たまには機会をつくって歩いてみるもんデスなぁー。

 

少し歩いたら、小さい公園も発見。

と、このあたりで、最近バッテリー消費が

マッハなkotobuki-iPhoneが強制off状態に!

マジっスか!? マジすか学園っスか!?

この先にも、けっこう面白スポットが

バンバンありそうなのにぃープンプン

しかしこれもまた、しゃあなしだっっ!!

っていうか、とても1、2時間じゃ、まわりきれん。

またの機会をお楽しみにすることといたしましょう。

今回の、前編後編に分けた小貝川ふれあい公園散策。

いちばん率直にkotobukiが感じたことは…………

そろそろiPhone、機種編しなくちゃだわ。ズンドコー。