令和6年3月22日・日本コークス工業さんの株価1株・128円へ

 

令和6年(2024年)3月18日(月)から3月22日(金)までの日本コークス工業さんの株価と売買高

 

 さて皆様、このブログでは日本コークス工業さんの株価と売買高を見ているわけですが、時折ですが、あるY社のファイナンスアプリの掲示板でスタンダードさんに上場しています。

 




住石ホールディングスさんの話しをチラホラする方をお見受けいたしますが。一時期に比べて住石ホールディングスさんが株価を下げていますね。石炭の需要がそろそろどうなのかなと思うことがあるのですが。商いの状況は如何でしょうか。

  (^^ゞ


 そういえば北海道新聞さんの記事3月22日(金)・一面を見て知りましたが、電力大手が今まで石炭を使って発電していた火力発電所でCO2削減を抑制するためにアンモニアを混ぜて燃焼の行いを始めるとの話しですね。上手くすれば今の石炭火力発電所からでるCO2を2割の削減につながると言うのですが、そうすると石炭をそんなに使わなくても発電できる道筋が出来るわけですね。

  (^^;)


 それが早ければ石炭とアンモニアの混焼発電は、令和9年(2027年)から実用化を始める事が出来るのでは無いかと言う話ですな。

 

 私としてはもともと専門学校では、自然社会環境保全学を学んで環境エンジニアを目指していたので、火力発電所から出るCO2を大本から減らすことが出来るので、この動きは注目しているのですけれどね。

  (^^)


 また北海道新聞さんの翌日の3月23日(土)・一面では北電が泊原子力発電所の再稼働にむけて力を入れているそうで、その安全対策として新しい防潮堤を今月3月28日(金)から3年間かけて作るとのことですね。

 

 この泊原子力発電所の再稼働に意気込みを上げているのには、北海道に次世代半導体を作るラピダスと大型データーセンターを作ると言う事で、大電力がいるので原発の再稼働を勧めたいわけですな。

 (^o^;)

 

 北海道の泊原子力発電所が再稼働してしまうと火力発電所を休ませることができるので、これで石炭を今までよりも使わなくても済んでしまう訳ですね。

 

 後、ネットニュースで見ることがあるのですが、レーザー光線を使ってプラズマを発生させて出来たプラズマを使って発電させる、核融合発電が令和12年(2030年)に稼働できるのではないかと、この発電でどの程度の電力をだせるのかわかりませんが。

  (。・_・。)


 これが出来たときに火力発電所をそこまでフル稼働させなくても宜しくなるので石炭・コークスを扱う会社さん、ここでは日本コークス工業さんですけど、これから世の中をどのように経営していくのか見物ですね。

  (^^♪


 それを上手く変えていったと言うのが、北海道釧路市の太平洋炭鉱さんが炭鉱事業を抑えて、何年も前から新しい事情に乗り出していますが、太平洋炭鉱さん(現在・太平洋興発 8835.T スタンダード上場)の取り組み方が、これからのヒントになるのではないかなとみていますね。

  (^^ゞ


それでは、この投機雑記は今月の3月18日(月)~3月22日(金)までの私が株式を長期間持つことにしている日本コークス工業の株価の終値と売買高の流れを当家がとっている北海道新聞の株価欄を見てつれづれに綴っていくという投資雑記です。

  (^^)


では日本コークス工業の株価と売買高を見てみますと

 

 安値を付けていたのが、一株・125円

 

3月18日(月)終値

 

 逆に高値を付けていたのが、一株・130円

 

  3月21日(木)終値

  

 それと1番売買高が高かった日は

 

3月19日(火)54,646でしたね。

 

5万超えの売買高ですな。

 

  逆に1番売買高が低かった日が

  

  3月21日(木)36,703でしたね。

 

  それでも3万超えの売買高をたたき出していますね。

 

今回を見ると株価はなだらかな右肩あがりという感じで、売買高も数万の売買高を誇っているので、日本コークス工業さんに今なお注目が集まっているなと思わされます。

 (^^♪


 見ているといつもの日本コークス工業さんだなと感じますね。

  (^^ゞ


日本コークス工業さんの株価と売買高

それと日経平均とTOPIXもアップしておきますね。

 

 

 日本コークス工業さん 株価と売買高

 

令和6年3月

 

18日(月)125  50,548

     日経平均 39,740.44円 1032.80円高

       TOPIX 2,721.99  51.19ポイント高

 

19日(火)129  54,646 

     日経平均 40,003.60円  263.16円高

       TOPIX 2,750.97  28.98ポイント高

 

20日(水)休場 旗日(春分の日)

 

 

21日(木)130   36,703 

     日経平均 40,815.66円 812.06円高

      TOPIX 2,796.21   45.24ポイント高

 

22日(金)128   48,411 

     日経平均 40,888.43円  72.77円高

      TOPIX 2,813.22   17.01ポイント高

 

 毎度の事ながら、北海道の機関紙であるのに、終値だけしか記載がありませんので誠にアレなのですけれども、、、

 

 今回もTOPIXが上がっているのがわかり、日本の会社さんの株式が買い求められているのがわかりましたね。海外から資金が日本の株式市場に流入しているという話しも聞きますが。





 今、この集まったお金で新しい新サービスや新商品をどれだけ創ることができるのか、ここに注目もこれから集まってくるでしょうね。これから日本の企業の株価上昇を築く上でもこれから来る実質経済をどのように彩っているか、見ていきたいところですね。

  (^_^)


 それでは今回もこのブログに目を通して下さった皆さまに感謝をいたします。

 

 それでは追記は、今回も無しにいたします。