今日は初めての経験 | ことぶき・ちゃちゃちゃ

ことぶき・ちゃちゃちゃ

難治性てんかんドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん)と闘う娘のことぶき。
顔だけで結婚を決めたイケメン(だった)B型の旦那さん。
私は普通の主婦です。
家族みんなで頑張っている闘病日記です。

居住地交流学習…なにげに避けてたやつです。

1年生の時は発作多かったし、通ってる支援学校にすら説明が大変だったのに

そんなの無理ーーーーって感じでした。

2年生は後半から、学校もあまり休まず通えていたのですが

まぁ最初の段階で「交流行く?行かない?」と聞かれる訳ですから、もちろん「あ、行きませーーん」と食い気味。

なので、3年生の今年度が「初、交流!!」だったわけです。

もうね、緊張のあまり時間を1時間間違えて早く行ってしまったりしました。駐車場代220円払って1回帰ったりしてね。

会議室でことぶきの担任の先生と待っていたら、メンズが2人迎えに来てくれました。

担任の先生が、普通学校の普通級の子どもに絡んでる姿は、かなり新鮮です(笑)

って言うか今さらだけど、小学校の先生って小1~6までの生徒に対応するんだよね。

各学年によって、この学年だからこういう話し方だなーーとか

こういう感じで説明したら伝わるなーーとか

すげーー分かってて、さすがだなーーと感心しました。

私、子ども苦手なものですから←

さて、教室…正確には教室みたいな所で、いつもはあまり使ってなさそうな所に案内されて

入った瞬間、何十人の子どもたちの目がこちらに!!

相手は子どもなので、最初から愛想いっぱいの好意的な目ではないから、結構ビビる(笑)

ほら、子ども苦手だし?←

ことぶきの担任の先生が、自己紹介を紙芝居仕立てでやってくれました。

子どもたちの食いつきが凄い!!天才!!

「暑さに弱いです。身体が熱くなると倒れることもあります」と、小3にも分かりやすく説明してくれたのですが

「熱中症みたいな??」「え?違うの??」と質問が飛び交い

てんかん発作って、どの学年なら理解出来るんだろう…と、ぼんやり考えていました(笑)

なんなら「てんかん」って言ってくれても良かったかもなーー。家で話題にしてくれたら、それはそれで…まぁ偏見や間違った理解もあるけど。

最初は「爆弾ゲーム」っていって、輪になってボールを回して、音楽が止まった所でボール持ってた人が自己紹介するってやつをしました。

音楽が犬のおまわりさんだったり、こいのぼりだったりで、これは合わせてくれたのかなーー。

自己紹介とか「なまえ、呼び方(ニックネーム)」までは決まってたけど、あとは「好きな○○」で○○が決まってない。

最近の教育方針なのか、自主性を育ててる気がしたし

実際ボールを持った子どもは、スムーズに自分の言葉で一生懸命自己紹介していて

私が小学3年生の時とは、全然違うなーーと感心しました。

呼び方(ニックネーム)を言うと、担任の先生がことぶきに復唱させて、ちゃんと言えると歓声と盛大な拍手を頂きました(笑)

なんか、それだけで泣ける。

入学する前の健康診断で、同じ時間を過ごした子どもたちが、こんなしっかりした小3になってて

本当なら、病気じゃなかったら、ここにいたかも知れないことぶき。

温かく受け入れてくれてることと、ことぶきが違う形だけど、ここに今いること。

色んな感情がねーーーもうねーーあれですよ。
言葉に出来ない(小田和正風に)

らーーらーーらーーー♪ですよ。

その後は、じゃんけんゲームで負けた人が勝った人の肩を持って後ろに繋がっていくアレ。

「先生ーーー!こっちゃんの肩って、持っても大丈夫ですかーーー??」と女子から優しい質問がありました。

ありがとう。

小3のじゃんけんゲームってね、命がけなのか??と思う位のテンション。

勝った子は宝くじ1億円当たったかのように、全身で跳ねて喜び

負けた子は全財産なくなったかのように、全身でガッカリする。

で、勝っても負けても、凄い叫ぶんですね(笑)

耳が…鼓膜が…空気が…痛い。先生の声がまったく聞こえないとか、支援学校にはない空気(笑)

このエネルギーに圧倒されたのか、まさかの目ぱちが!!この時間に!!

最後は「散歩」と「パプリカ」を歌って踊って終わりました。

「スーパーとかで会ったら、こっちゃんって声かけてくれる人ーーー??」

「はーーーい!!」(全員おそらく)

ありがたいねーー。会えると良いなーーと
本当に思っておりますよ。本当に(笑) 

「4年生になったらまた来てね!」と見送られ、居住地交流は終了しました。

本当ならこのまま支援学校に戻るはずだったけど、調子がマックスに悪くなっていたので

家に連れて帰ってきました。

いやーー凄い刺激だったわ、そりゃ。私も何か疲れたわーー。←

ことぶきは結構身長伸びたと思っていたけど、小3の中で、実は小さい方だったという事を初めて知ったわーー。

と、どうでも良いことを知ることも出来た!!(笑)

地域の学校、あまり良い思い出なかったけど、今回はとても良い思い出になりました。

ありがとう。