療育の意味 | ことぶき・ちゃちゃちゃ

ことぶき・ちゃちゃちゃ

難治性てんかんドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん)と闘う娘のことぶき。
顔だけで結婚を決めたイケメン(だった)B型の旦那さん。
私は普通の主婦です。
家族みんなで頑張っている闘病日記です。

ことぶきは病気のせいか発達障害のせいか、落ち着きがなく

療育でいつも『ちゃんと座ってて』『ことぶき、どこ行くの?!』と私に怒られています。

ここの療育では挨拶を一人一人丁寧にするのですが、お友達が挨拶をしてるのが待てないことぶきは

ハイハイでどこかに行こうとしたり、先生に出席ノートを渡そうとしたり(挨拶の次にする事)

『集団療育に通う事で、お友達がやってるのを待てるようにしたい』というのが

私とことぶきの課題なのですが、中々大人しく待つ事ができません。

親の私ですら『もう~っ!』となります。

えぇ、親の私ですらそうなるのですから

もちろん先生方もそりゃ大変だと思います。

ご飯を食べる時や机を使った課題をする時にことぶきは座位保持椅子にマジックテープで拘束されて座らせています。

今日は来年のカレンダーを作ろう、と毛糸を紙に貼って作る課題でした。

課題が終わり、子供たちは椅子から降ろしてもらい

それぞれがシャボン玉を見ていていて、その間親たちは片付けをしていたのですが

『ことちゃんは動いちゃうからね』とことぶきは椅子から降ろしてもらえず、座ったまま手を洗い

シャボン玉も椅子に座ったまま見ていました。

ことぶきは動くから、その方が良いのでしょう。

先生も片付けをしてるから人手が足りないんでしょう。

そうなんでしょうけどね。

でも私は早く片付けてことぶきを椅子から降ろしてあげたくなりました。

ご飯を食べたり、机で課題をしたり

今は座ってこれをするんだよ、という意味での拘束は仕方ないかも知れませんが

どこに行こうが危険があまりないはずの場所で、自由になれないことぶきを見て

今日の療育の意味が分からなくなりました。

椅子に拘束したまま移動して手を洗い、そのままシャボン玉を見せるのが

ことぶきの為になるんでしょうか。

面接の時に言われたように、やっぱり動く子は迷惑なんでしょうか。

それともここまでしないと、ことぶきは分からないんでしょうか?

発作があり、先生方は色々と配慮をしながら療育を受けさせてくれています。

でも、何だか胸がチクッとした気持ちで今日1日が終わりそうです。

ランキング参加しています。
皆さん応援よろしくお願いいたします。
パソコン画面にしてからお願いいたします。
にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ
にほんブログ村



Android携帯からの投稿