10月7日に、
第6回 朗読TAMATE箱を開催しました!![]()
猛暑もやっと落ち着き、気持ちのいい気温。
お天気も良くて、行楽日和![]()
![]()
![]()
3連休の初日なのに、
たくさんのお客様が来てくださって、
なんだか、申し訳ないぐらい(^0^;)
八幡山の洋館
秋バラも咲いていました![]()
今回、若い子がお手伝いしてくれて、
まあ、テキパキと頼もしいこと![]()
あっという間に、ピシッとイスを並べてくれました。
さて、朗読会のはじまりです![]()
まずは、私と佳さんの2人で小咄を・・・
10分で読めるとんち・笑い話より
さといもつるり
昔からある笑い話ですね。
この話、プ~と、お○らがたくさん出てくるので、
ちょっと下品じゃない?と
前に一度却下したのですが、
今回、意を決して、
みなさまに披露する事になりました![]()
![]()
まあ、楽しそうにやってますな。
みなさんにも笑っていただけで、
つかみはOK![]()
次は、1人目のゲストさん
まつかわのぶこさんによる
あまんきみこ作 さよならのうた
まつかわさんは、
前にゲストで来てくださった石﨏さんとおふたりで、
「ふたりがたりmimi」という朗読会をされています。
まつかわさんの朗読は、
明るくて、爽やかで、
聞いてて元気をもらえるんですよね。
今回のお話、
前半は少年たちが遊ぶ姿が生き生きと、
そして、最後は思わずホロリ![]()
みなさん、涙腺を緩ませていました。
「最初笑ったと思ったら、
いきなり次で泣けちゃって、
もう、困るんですけど!」
と後でお客様に言われました。
次は、1年ぶりの楽器演奏![]()
今回は、いつものタングドラムとカリンバ。
そして、我らが音楽の師匠、土田くるみさんが
リラという、小さなハープのような楽器を
演奏します。
準備している間に、ミニクイズを出題。
私がカリンバで短いフレーズを演奏し、
何の曲かを当ててもらいました。
曲のラインナップは、
1. 笑点のテーマ
2. ファミリーマート入店チャイム
3. ハトヤのCMソング
わかった方に手を上げてもらったのですが![]()
はずかしがり屋さんが多いのか、
手を挙げてくれる方は少なかったですね。
でも、若い人には難しい「ハトヤ」も見事正解![]()
そうこうしているうち、
準備がすっかり整ってたので、
いよいよ楽器演奏![]()
まずはそれぞれの楽器を紹介し、
短い曲を弾いてみます。
佳さんはタングドラムで、「ルージュの伝言」
私はカリンバで「さんぽ」
くるみさんはリラで、「知床旅情」
そして、3人で、
里の秋を合奏 ![]()
![]()
実は、タングドラムとカリンバって、
「調」がちがうため、同じ「ド」でも
音程が違うんです。
なので、普通は一緒に合奏することは
できないのです![]()
だから、今までは、タングドラム2台で1曲、
カリンバ2台で1曲、というように、
別々に演奏していました。
しかし今回、
タングドラムとカリンバの合奏に挑戦![]()
くるみ師匠がリラも加えて、
しっかりアレンジをしてくれて、
なんとか、3人一緒の合奏が実現したのです![]()
![]()
![]()
しかしまあ、楽器演奏は難しい。
練習ではできてたのに、本番になると、
緊張しちゃって![]()
私はまた、弾き直しさせてもらっちゃいました![]()
さて次は、
ことばうむのもう一人、
うらた佳さんによる、
咲乃月音作 がたんごとん
小さい頃、お父さんとの電車ごっこ
が
大好きだった娘が、
結婚式のバージンロードを、
いつも使ってた電車のロープにはいって
お父さんと歩くという![]()
、
心温まる、これまたホロッとしてしまうお話![]()
小さい頃の娘の声が、まあ、可愛いこと![]()
優しいお父さんも、いい感じでした。
ここで、休憩。
休憩中は、お客様に楽器をさわってもらいました。
第2部は,最近恒例になった、
絵本の絵を映しての朗読![]()
今回は、
マーガレット・ワイルド文
今村葦子訳
ロン・ブルックス絵
ぶたばあちゃん
孫むすめと二人暮らしのぶたばあちゃんが、
自分の死期をさとり、その準備をして、
穏やかに旅立つというお話![]()
やわらかいタッチの絵が温かく、
これまた、うるっとしてしまうお話。
絵と音楽に助けられて、
少しでも、温かい涙を誘うことができたでしょうか?
さて次は、
もうお一人のゲストさん、
竜庵さんによる
芥川龍之介作 仙人
仙人になりたい若者が、
悪い夫婦に、修行と偽って
タダ働きをさせられていたが、
なんと、最後には
本当に仙術を会得しちゃうというお話。
それをなんと、台本を持たずに語ります。
絶妙な動きで、
1人しかいないのに、
ちゃんと会話しているように見える![]()
![]()
最後は、木から落ちてしまうのか?
と本当にハラハラさせられました。
よく台詞が覚えられるなぁ~、
よくあれだけ動けるなぁ~とひたすら感心![]()
演劇とも、一人芝居とも違う、
おもしろい朗読を見せてもらいました。
次は、みなさんに声を出してもらおうという、
初の試み![]()
谷川俊太郎作 ことばあそびうた
から、3篇の詩を、みなさんと一緒に読み上げます。
今回は、
「やんま」
「いるか」
「うそつききつつき」
の3つを選びました。
ずっとコロナでできなかった企画。
そろそろいいかと、初めてチャレンジ。
みなさん、声だしてくれるかな?と思ったら、
ちょっと言いにくいフレーズもスラスラと、
大きな声で読んでくれました。![]()
声出すことで、少しスッキリしてもらえたかな?
さて、次はこれまた恒例の、
バウムクーヘン争奪、
じゃんけん大会~![]()
![]()
![]()
![]()
今回は、お手伝いしてくれた
19歳の若くて可愛いみうちゃんが
じゃんけんの相手です![]()
(おばさん相手より華があっていいよね
)
やっぱりここが、一番盛り上がります![]()
![]()
1回戦は、両手じゃんけんで勝った人
2回戦は、いちばん負けた人、
そのお二人が、バウムクーヘンを見事、
獲得しました!![]()
さて、最後は私の朗読で、
さくらももこ作 結婚することになった
あのちびまる子ちゃんでおなじみの、
まるこの父、ヒロシが活躍?するお話。
もともと、とてもおもしろい話なので、
どれだけ笑ってもらえるかと不安でしたが、
みなさん、よく笑ってくれて、良かった良かった![]()
ん?
笑ったのはもしかして読みではなく、
変顔のせいかもしれませんが![]()
なんとか最後のプログラムまで無事に終わり、
(ホントは、映像出すとき音が出なくて
しばらくお待たせしちゃいました。
いやぁ、焦ったぁ~![]()
事前確認は念入りにしとかなきゃね。)
最後は出演者一同、ごあいさつ
まあ、いろいろあったけど、
なんとか終わりました。
笑いあり、涙ありで楽しかったと、![]()
何人ものお客様に言っていただきました。
相変わらず、わちゃわちゃした朗読会でしたが、
皆さんに楽しんでいただけたようで、
良かったです![]()
お客様も、反応が良くて、
本当に,温かいんですよね。
ありがたいことです。
これからも、笑いと感動をお届けする、
楽しい朗読会にしたいと思いますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
次回は来年の春の予定です![]()














