あれから1週間経ってしまいましたが、

11/7(日)、無事に朗読会が開催できました。



平塚八幡山の洋館にて。

秋バラもまだ残っていました。



受付で切り株もお出迎え。



まずは、ちょっとチャラけた話で

場を温めます。ウインク


今回は、「あなどろ」と言う、

入った家の穴に落っこっちゃう

間抜けな泥棒の話




ああ、感染防止のため、

ビニールシートの後ろなんで、

よく見えないのは、

アラが見えなくていいんだか、悪いんだかアセアセ


のけぞってるのは、

穴に落ちた所ですな爆笑


次は、ゲストさん1人目

中田真由美さんキラキラ


わざわざ、八王子から

観に来てくださると言うので

じゃあ、読んでくださいよぉ〜

とお願いしたら、実現しちゃいましたラブラブ


稲葉真弓作 おばあちゃんの桜餅


とても透明感のある優しい声で

ほっこりするお話を読んでいただきました。


中田さんの朗読を聴くと、

いつもとっても優しい気持ちになれます照れ





次はゲストさんお2人目、

朝倉輝美さん




平塚や伊勢原で長く活動されている方で、

この洋館でも毎年、

平塚の怪談という朗読会や、

朗読マラソンという、

読みたい人が集まる会を主催されています。


なぜか、ことばうむを

とても応援してくださっていて、

今回お客様も

たくさん呼んでくださいました。

ことばうむの大恩人です。


京極夏彦作 小さな指


という、作品を読んでいただきました。

旧怪談という本からで、

でも、怪談ではなく奇談だそうです。


最後、面白くて笑っちゃいました爆笑


ここで、ブレイクタイム


恒例(?)の手話歌の時間です


いつもは、第3のことばうむメンバー、

くるみさんにお願いするのですが、

この日は残念ながら、参加できず、


急遽、私がやる事になりましたガーン


えええ〜、覚えられるだろうかアセアセ


くるみさんに教えを乞うたら、

なんと!YouTubeを紹介してくれました。

はあ〜、今時、何でも教えてくれるのね、

YouTube、すごい!びっくり


でも、私一人じゃ心もとないので、

今回、お手伝いをお願いした、

女子大生キラキラの手代木さんにも

横で見本をやってもらいました。


カメラマンも彼女がやってくれたのですが、

手話歌は彼女も前に出てて撮れないので、

写真は、始まる前の練習時のです。




とりあえず、間違えなくて良かったアセアセ


今回やったのは、「うさぎ」という

十五夜の曲です。


お客さんの方が上手かったかも笑い泣き


さて、次は、ことばうむのもう一人、

うらた佳で、


光原百合作 冬の風景


ピアノの曲にまつわる短編でした。


佳さんは今回も、オモシロMCとして大活躍です。




ここで第一部は終わり。


休憩の後、第2部は、

渋いこの方から




栗生將信さん。

ラヴィーズというグループで、

やはりこの洋館で、

年2回朗読をされている方です。


キャラクターも朗読も、

とても味のある方です。


水上勉作 竹の音 父水上寛治


水上さんがとてもお好きだそうで、

しみじみしたいいお話でした。


ここで、お楽しみタイ!


バウムクーヘン争奪ジャンケン大会キラキラキラキラ


ジャンケンで最後まで勝った方1名に

治一郎のバウムクーヘンを

プレゼント🎁




勝者に賞品の贈呈


ただし、これでは終わりません。

次は、一番負けた方が、賞品をGET!拍手


なんと一番負けたのは、

一番勝った方と一緒にいらした方でした!!爆笑


さて、お楽しみの後は、

私 稲葉葉が


辻堂ゆめ作 茶色ではない色


というお話を読みました。


辻堂在住の、若い作家さんの作品です。


なんと、VRゲームの話なので、

ちょっとご高齢の方には

難しかったかなぁ〜アセアセ


でも、この朗読会では

なるべく新しいお話を選ぶように

しているんです。




最後はちょっと宣伝して終了〜ルンルン


たくさんのお客様をお迎えして、

朗読TAMATE箱、無事に終わりました。


素敵なゲストさんのおかげです。



最後に5人の読み手で、写真撮影


お手伝いしてくれた

彼女のおかげでもあります。



いろんな方に助けられて、

なんとか2回目の朗読会ができました。


コロナ感染が落ち着いている時に

できて良かった。


お客様も、読み手さんも

楽しんでいただけたようで、

本当に良かったです。


また春に、

今度はもっと薔薇が美しいときに

開催したいです赤薔薇




片付け終わって外に出たら

もう夕暮れでした。